長野市 気むずかし家。
2012年11月13日
それにしても、長野の東口はだいぶ変わりましたね。
私が学校に通っている頃とは大違い。
中やのラーメン、もうないのよね。。。
さてさて、所用で長野へお出かけ。
超久々にこちらのお店へ訪問してみました。
ただ、前と違って麺が随分柔らかいな~
こんな感じだったかしら?
ま、記憶力が悪い私なので、そこんトコロは、あてになりませんけどね~
海苔が沢山入ってたつけ汁は美味しかったです♪

コレは他の人がチョイスした、中華そば。
懐かしい味との事。


お店はファミリーが沢山いました。

ホントはきむ二郎を食べたかったな~
もちろん、にんにくたっぷりでね(^^♪
私が学校に通っている頃とは大違い。
中やのラーメン、もうないのよね。。。

さてさて、所用で長野へお出かけ。
超久々にこちらのお店へ訪問してみました。
ただ、前と違って麺が随分柔らかいな~
こんな感じだったかしら?
ま、記憶力が悪い私なので、そこんトコロは、あてになりませんけどね~
海苔が沢山入ってたつけ汁は美味しかったです♪

コレは他の人がチョイスした、中華そば。
懐かしい味との事。


お店はファミリーが沢山いました。

ホントはきむ二郎を食べたかったな~
もちろん、にんにくたっぷりでね(^^♪
2012秋の旅 吹田特製たこ焼。
2012年11月13日
関西での旅行で唯一組み込めなかった、大阪。
時間的に余裕が無く、仕方なく諦めた本場の『たこ焼きちゃん』…(o´_`o)ハァ・・・
と思いきや、コレがあった~♪

こちらで見つけました。
大阪の吹田SA、懐かしい~

なになに?ビリケンさん?
出汁が決め手のしょうゆ味?

たこ焼きは、既に焼けた状態でスタンバイ。

かなり大きいこちらのたこ焼き。
6個で380円なり。

ソースは無し、中はトロトロ~
ついでに外もトロトロ~?
たこ焼きのそのものを味わう…
うーん、正直、私の口には合わなかったみたいだわん。
私は銀だこが好きなのさ~!(^^)!

さてさて。
インターを降りたのはコチラ↓

2年弱ぶりの訪問。
いよいよ最終目的地へ行きましたよ~☆
時間的に余裕が無く、仕方なく諦めた本場の『たこ焼きちゃん』…(o´_`o)ハァ・・・
と思いきや、コレがあった~♪

こちらで見つけました。
大阪の吹田SA、懐かしい~

なになに?ビリケンさん?
出汁が決め手のしょうゆ味?

たこ焼きは、既に焼けた状態でスタンバイ。

かなり大きいこちらのたこ焼き。
6個で380円なり。

ソースは無し、中はトロトロ~
ついでに外もトロトロ~?
たこ焼きのそのものを味わう…
うーん、正直、私の口には合わなかったみたいだわん。
私は銀だこが好きなのさ~!(^^)!

さてさて。
インターを降りたのはコチラ↓

2年弱ぶりの訪問。
いよいよ最終目的地へ行きましたよ~☆
2012秋の旅 南京町。
2012年11月13日
関西の旅も後半。
なので、もうちょっと続きます。
神戸異人館のあとは、こちら♡

南京町へやってきました(^^)/
異人館からすぐ近かったよ~

こちら消火栓のマンホールも素敵。

そんで、やっぱりお楽しみのこちら
うふふ。

北京ダックをチョイス(^o^)
タレがたっぷり過ぎ?で、濃い目の味です。

そして、南京町で有名なこのお店。
『老祥記』さん。
この行列、すごいことになってたの~☆

店内では、次から次へと蒸しあがる豚まん。
豚まんオンリーのメニュー。

ほとんどがお持ち帰り。(店内で食べれる席がほんのちょっとしかない)
ラッキーな事に席で食べれたよん(^o^)
もぉ~めちゃくちゃ美味しかったよ~☆

甘いこのゴマ団子もはずせません。

いろいろあるのよね。
迷うわ~

角煮のコレも、たまらんの~

そして、見つけちゃった。
すごい人だかりのこちらのお店。

焼小籠包(^o^)丿
外がカリカリ~肉汁で物凄く熱~い!
ほっぺた落ちちゃう美味しさなの~

デザートはマンゴー杏仁。
下にはとろけちゃう杏仁が!あぁ、旨過ぎる~

やっぱり食べ歩きって、楽しいね♪
すっかりおなかいっぱいなのだ。
これで最終お宿へ向かいました(^^)/
なので、もうちょっと続きます。
神戸異人館のあとは、こちら♡

南京町へやってきました(^^)/
異人館からすぐ近かったよ~

こちら消火栓のマンホールも素敵。

そんで、やっぱりお楽しみのこちら


北京ダックをチョイス(^o^)
タレがたっぷり過ぎ?で、濃い目の味です。

そして、南京町で有名なこのお店。
『老祥記』さん。
この行列、すごいことになってたの~☆

店内では、次から次へと蒸しあがる豚まん。
豚まんオンリーのメニュー。

ほとんどがお持ち帰り。(店内で食べれる席がほんのちょっとしかない)
ラッキーな事に席で食べれたよん(^o^)
もぉ~めちゃくちゃ美味しかったよ~☆

甘いこのゴマ団子もはずせません。

いろいろあるのよね。
迷うわ~

角煮のコレも、たまらんの~

そして、見つけちゃった。
すごい人だかりのこちらのお店。

焼小籠包(^o^)丿
外がカリカリ~肉汁で物凄く熱~い!
ほっぺた落ちちゃう美味しさなの~


デザートはマンゴー杏仁。
下にはとろけちゃう杏仁が!あぁ、旨過ぎる~

やっぱり食べ歩きって、楽しいね♪
すっかりおなかいっぱいなのだ。
これで最終お宿へ向かいました(^^)/
秋の上田城。
2012年11月12日
街にも紅葉が降りてきたので、
ちょいと上田城へ行ってみたりして~

こちらの桜は紅葉が終わっておりました。
そういえば中学生だった頃、
このお堀に友達がハマってしまった事があったなぁ~(←遠い目)

真田神社。

コレ、初めてみたよ。

お掘りのまわりも紅葉が綺麗でした。



ケヤキ並木の遊歩道は少し遅かったかな~

朝の散歩が気持ち良いね。
これからは寒くなっちゃうから、大変だけどね(^^)
ちょいと上田城へ行ってみたりして~

こちらの桜は紅葉が終わっておりました。
そういえば中学生だった頃、
このお堀に友達がハマってしまった事があったなぁ~(←遠い目)

真田神社。

コレ、初めてみたよ。

お掘りのまわりも紅葉が綺麗でした。



ケヤキ並木の遊歩道は少し遅かったかな~

朝の散歩が気持ち良いね。
これからは寒くなっちゃうから、大変だけどね(^^)
ベイシア しおラーメン。
2012年11月11日
最近ホント寒くなりましたね。
今朝の烏帽子は雪化粧となりました。
あと2~3回降ると、里にも雪が降るとか。
はぁ~スタッドレスタイヤ買わなきゃ~
さて、今宵たまには料理なんぞのっけちゃったりしてみました。
用意したのは、こちらベイシア「おいしい屋台のしおラーメン」。
冷や中に続くお気に入り商品です。
お値段も98円とかなりお得

このスープをベースにコレを作ってみました。
やはり冬の定番、お鍋でございます
白菜のかわりに、先日のお安いキャベツをたっぷり入れてみました
下仁田ネギ、ツルヤのつくね肉と豚肉(休日前のセール品)、つき大根、油揚げ。
たまには人の家の鍋画像もいいでしょうかね~

さて、鍋を弱火で煮ている間に箸休め的な物なぞを用意。
先日お土産で頂いたコチラ。
ワタクシ、何故かお土産にお酒やらおつまみやらを頂くことが多くて…
相当酒飲みイメージが強いみたいですが、そこそこですよ~(笑)
また焼き鳥食べに行きたいな~(←やはり酒飲み決定?)

封を開けると、こんな感じ~(^^)
おにぎりでもお茶漬けにしても良さそうな美味しさです

ちょいとブレちゃったこちらは、母の煮てくれたゼンマイちゃん。
うまうま~です。

はっ!
長野県人たるのに、キノコを入れ忘れた~
ってな事で、エノキとしめじを投入~
さっぱり味で美味しく食べました(^^)/

〆はこちらのラーメンの麺です。
そういえば、お昼に『ゆいや』さんでラーメン食べたばかりだったな…
ま、ラーメン好きなので関係ないけどね~
(←最近忘れっぽいのが否めない)

皆さまのお鍋はどんなのでしょうかしら、ね
今朝の烏帽子は雪化粧となりました。
あと2~3回降ると、里にも雪が降るとか。
はぁ~スタッドレスタイヤ買わなきゃ~

さて、今宵たまには料理なんぞのっけちゃったりしてみました。
用意したのは、こちらベイシア「おいしい屋台のしおラーメン」。
冷や中に続くお気に入り商品です。
お値段も98円とかなりお得


このスープをベースにコレを作ってみました。
やはり冬の定番、お鍋でございます

白菜のかわりに、先日のお安いキャベツをたっぷり入れてみました

下仁田ネギ、ツルヤのつくね肉と豚肉(休日前のセール品)、つき大根、油揚げ。
たまには人の家の鍋画像もいいでしょうかね~

さて、鍋を弱火で煮ている間に箸休め的な物なぞを用意。
先日お土産で頂いたコチラ。
ワタクシ、何故かお土産にお酒やらおつまみやらを頂くことが多くて…

相当酒飲みイメージが強いみたいですが、そこそこですよ~(笑)
また焼き鳥食べに行きたいな~(←やはり酒飲み決定?)

封を開けると、こんな感じ~(^^)
おにぎりでもお茶漬けにしても良さそうな美味しさです


ちょいとブレちゃったこちらは、母の煮てくれたゼンマイちゃん。
うまうま~です。

はっ!
長野県人たるのに、キノコを入れ忘れた~
ってな事で、エノキとしめじを投入~
さっぱり味で美味しく食べました(^^)/

〆はこちらのラーメンの麺です。
そういえば、お昼に『ゆいや』さんでラーメン食べたばかりだったな…
ま、ラーメン好きなので関係ないけどね~


皆さまのお鍋はどんなのでしょうかしら、ね

2012秋の旅 神戸異人館とソフトクリーム。
2012年11月11日
関西旅行の続きです。
修学旅行ぶりの神戸へやってきました。
(はて、何年ぶりだろう…)
友は初めて。
そう、この道へ来る時にだんだん思い出してきた。。。嫌な予感が。

」
そう、異人館があるこちらは、かなりの急こう配
修学旅行の時もへばっちゃって、数件でスル―したのだった。
この日、スニーカーでまだ良かったな~

さて、あちらに見えますのが、有名な「風見鶏の館」です。
おっと、手前は何かしら?

行きに気になったこちらのお店。

そう!思い出したのよ!
私の食い意地センサーで(笑)
何かでみたサイトで、
全国ランキング1位のソフトクリーム(^^)v
そのお店はこちらにもありました~ラッキー♪
確か、長野県小布施の栗ソフトは第12位だとか。

あたふたしてカメラ取り出している間に、
ぺちゃんこになったのは私のせいです
コレ、すごーーーーーく美味しい


びっくりするくらい、もっちり滑らかクリーミー(^^♪
お口に入れると、今までない感覚でとろけちゃいます~
ひょんな事から食べたけど、
ワタクシ個人的ランキングでも第一位に輝く美味しさでした


さて、異人館巡りです。
うろこの館は一番上。
ここへ行くのが凄く大変でした~(>_<)
めちゃくちゃ坂がきつい!
この手間にある、イノシシの鼻に触るとラッキーだとか。

さすが一番上にあるだけあって、眺めが良いです。

萌黄の館。
ここの修学旅行できたっけな。

そして、風見鶏。
やはりこちらは一番人気でしたね♪

実は、修学旅行ではお休みだか何だかで、見れなかったんです。
念願かなって見れたわ~
西洋の感じがするお部屋がたくさんでした!

もっといろいろ見たかったけど、時間切れでこれにて終了。
でも、十分異人館の雰囲気を堪能しました!
さて、またまたマンホールです。
神戸らしさが出ておりますね!(^^)!

そして、消火栓のもの。
こうやってみると、地方のマンホールはいろいろあって楽しいです(^^)v

歩き疲れた私たちの向かった次の先は、
あそこでございます(^^)
修学旅行ぶりの神戸へやってきました。
(はて、何年ぶりだろう…)
友は初めて。
そう、この道へ来る時にだんだん思い出してきた。。。嫌な予感が。

」
そう、異人館があるこちらは、かなりの急こう配

修学旅行の時もへばっちゃって、数件でスル―したのだった。
この日、スニーカーでまだ良かったな~

さて、あちらに見えますのが、有名な「風見鶏の館」です。
おっと、手前は何かしら?

行きに気になったこちらのお店。

そう!思い出したのよ!
私の食い意地センサーで(笑)
何かでみたサイトで、
全国ランキング1位のソフトクリーム(^^)v
そのお店はこちらにもありました~ラッキー♪
確か、長野県小布施の栗ソフトは第12位だとか。

あたふたしてカメラ取り出している間に、
ぺちゃんこになったのは私のせいです

コレ、すごーーーーーく美味しい



びっくりするくらい、もっちり滑らかクリーミー(^^♪
お口に入れると、今までない感覚でとろけちゃいます~
ひょんな事から食べたけど、
ワタクシ個人的ランキングでも第一位に輝く美味しさでした



さて、異人館巡りです。
うろこの館は一番上。
ここへ行くのが凄く大変でした~(>_<)
めちゃくちゃ坂がきつい!
この手間にある、イノシシの鼻に触るとラッキーだとか。

さすが一番上にあるだけあって、眺めが良いです。

萌黄の館。
ここの修学旅行できたっけな。

そして、風見鶏。
やはりこちらは一番人気でしたね♪

実は、修学旅行ではお休みだか何だかで、見れなかったんです。
念願かなって見れたわ~
西洋の感じがするお部屋がたくさんでした!

もっといろいろ見たかったけど、時間切れでこれにて終了。
でも、十分異人館の雰囲気を堪能しました!
さて、またまたマンホールです。
神戸らしさが出ておりますね!(^^)!

そして、消火栓のもの。
こうやってみると、地方のマンホールはいろいろあって楽しいです(^^)v

歩き疲れた私たちの向かった次の先は、
あそこでございます(^^)
東御市 ゆいや②.
2012年11月10日
今週で半年苦しんだ研修が修了しました~(^^)v
他部署からデータもらったり、調査や資料作成で毎晩残業が大変でした
最後はグループ発表
何故かワタシがイジられるという、オチでしたけど…ね。
まぁ~お偉い様達の前で、毎回ちびっちゃいそうな事ばかりの会が終わったのでひと安心です(^^)
さて、
そんな頑張った自分?を褒めてあげたい。
ということで、お隣の市にある『ゆいや』さんへ。
まずはこちらママ様の「ごま味らーめん700円」。
スープにゴマがたっぷり
とってもクリーミー

これ、ワタシのチョイス「辛いしょうゆラーメン700円」と
「チャーシューミニ丼350円」。
劇的な辛さでは無いですが、
程良い辛さとしょうゆの味とのバランスが良いラーメンです
そのおかげでスープの味が楽しめます♪
またチャーシューの厚さや味、柔らかさまで理想的なものですよん(^^♪

そして。
チャーシューたっぷりのごはん
タレがしっかりごはんにしみて、海苔との相性ばっちり
毎回食べるとヤバイので、今回はご褒美ってことです。

シンプルなメニューですが、毎回悩みます(笑)

チャーシューでビール呑んだらたまんないでしょうね~(←アルコール馬鹿)

営業時間は基本この通りですが、
11時20分に開店していることもあります。
何しろ、上小地区の人はせっかちちゃんが多いからね~
相変わらず、駐車場は満杯!
大人気のお店で食べれて大満足でした!(^^)!
他部署からデータもらったり、調査や資料作成で毎晩残業が大変でした

最後はグループ発表

何故かワタシがイジられるという、オチでしたけど…ね。
まぁ~お偉い様達の前で、毎回ちびっちゃいそうな事ばかりの会が終わったのでひと安心です(^^)
さて、
そんな頑張った自分?を褒めてあげたい。
ということで、お隣の市にある『ゆいや』さんへ。
まずはこちらママ様の「ごま味らーめん700円」。
スープにゴマがたっぷり



これ、ワタシのチョイス「辛いしょうゆラーメン700円」と
「チャーシューミニ丼350円」。
劇的な辛さでは無いですが、
程良い辛さとしょうゆの味とのバランスが良いラーメンです

そのおかげでスープの味が楽しめます♪
またチャーシューの厚さや味、柔らかさまで理想的なものですよん(^^♪

そして。
チャーシューたっぷりのごはん

タレがしっかりごはんにしみて、海苔との相性ばっちり

毎回食べるとヤバイので、今回はご褒美ってことです。

シンプルなメニューですが、毎回悩みます(笑)

チャーシューでビール呑んだらたまんないでしょうね~(←アルコール馬鹿)

営業時間は基本この通りですが、
11時20分に開店していることもあります。
何しろ、上小地区の人はせっかちちゃんが多いからね~
相変わらず、駐車場は満杯!
大人気のお店で食べれて大満足でした!(^^)!
2012秋の旅 有馬温泉 古泉閣。
2012年11月10日
ビールの好みは、人それぞれですね。
お値段が高い・安いという理由はありますけど。
好みでいえば、
ワタシ『エビス』ちゃんが好きで~す♡
プレモルちゃんも~(←結局なんでもいい~んかい
)

おっと、本件に戻ります~
こちら関西の旅、2日目の宿『古泉閣』さんです。
有馬随一の湯量と良泉質を誇っているお宿とのことです。
(じゃらんでも『自家源泉のお宿で全国で人気第2位らしいです)
確かに、茶色く濁った金の湯は温泉の濃度がとても濃く、
少し入っただけでのぼせそうになりました。
(5分以上入らないように、と注意書きがありました)
ひとっ風呂入り、お楽しみのお時間♡

なんだか、見た事のないような状態にとても緊張します~(>_<)
松茸入りの土瓶蒸し。
この季節は、たまらないです~
(かなり薄い身でしたが…)

さすが、関西の鯛。
旬は違えども、かなり美味しい品。

黒毛和牛の有馬ソースがげ。
有馬ソース?は、なんだったのかわかりません(笑)
牛がとろけちゃう美味しさです
手前の鰆も美味しい~

蓮根饅頭のフカヒレ餡かけ。
フカヒレがどちらにいらっしゃるか?でしたがこれ大好き♡
お家じゃ作れない味ですね。

天然舞茸とクルミ豆腐の鍋。
見た目質素ですが、
食べて見るとその本来の味が楽しめます。
鍋の出汁も美味しかった~

新米三田のご飯と赤だし。
おわかりと思いますが、おかわり必須です
フフ

デザートにも手抜きはありませんでしたよ~
マンゴーソースの下、豆乳プリン。
震えがきちゃうほど、感激しちゃう味でした!
(お店であったら、大人買いしちゃうだろうな~的な味)

部屋についてたお風呂。
外見えるビューですが、未使用です。
(温泉じゃないしね~)

8畳のお部屋にトイレ&お風呂&洗面がつき。

お茶菓子はこちら。
みたらし味の餅の中に、アンコ入り~

6Fからの眺めです。
遠く神戸?の夜景がとても綺麗でした。

翌朝。
またまたお天気に恵まれたようです。

理想的な、お宿の朝食。
ここの玉子焼きも温かくて美味しかったな~

関西のお宿の朝食では、こちらのカレイをよくお見かけします。
美味しいから嬉しい~

こちら、従業員さん達の対応がホントに素晴らしかったです。
駐車場ではお出迎え誘導と荷物を運んでくださり、
仲居さんは私たちのペースを常に考えてくださったり。
それも、つかず離れずの間合いで。
静かにのんびりゆったり過ごす事ができました(^^♪

はぁ~これも商品券のおかげ~。
今回、関西での旅は全て商品券で宿を予約。
おかげでいつもとは違って素敵なお宿に泊まることが出来ました(^^)/
さて、お次は有馬温泉を後に
修学旅行以来のあそこへ行ってみました~
お値段が高い・安いという理由はありますけど。
好みでいえば、
ワタシ『エビス』ちゃんが好きで~す♡
プレモルちゃんも~(←結局なんでもいい~んかい


おっと、本件に戻ります~
こちら関西の旅、2日目の宿『古泉閣』さんです。
有馬随一の湯量と良泉質を誇っているお宿とのことです。
(じゃらんでも『自家源泉のお宿で全国で人気第2位らしいです)
確かに、茶色く濁った金の湯は温泉の濃度がとても濃く、
少し入っただけでのぼせそうになりました。
(5分以上入らないように、と注意書きがありました)
ひとっ風呂入り、お楽しみのお時間♡

なんだか、見た事のないような状態にとても緊張します~(>_<)
松茸入りの土瓶蒸し。
この季節は、たまらないです~
(かなり薄い身でしたが…)

さすが、関西の鯛。
旬は違えども、かなり美味しい品。

黒毛和牛の有馬ソースがげ。
有馬ソース?は、なんだったのかわかりません(笑)
牛がとろけちゃう美味しさです

手前の鰆も美味しい~

蓮根饅頭のフカヒレ餡かけ。
フカヒレがどちらにいらっしゃるか?でしたがこれ大好き♡
お家じゃ作れない味ですね。

天然舞茸とクルミ豆腐の鍋。
見た目質素ですが、
食べて見るとその本来の味が楽しめます。
鍋の出汁も美味しかった~

新米三田のご飯と赤だし。
おわかりと思いますが、おかわり必須です


デザートにも手抜きはありませんでしたよ~
マンゴーソースの下、豆乳プリン。
震えがきちゃうほど、感激しちゃう味でした!
(お店であったら、大人買いしちゃうだろうな~的な味)

部屋についてたお風呂。
外見えるビューですが、未使用です。
(温泉じゃないしね~)

8畳のお部屋にトイレ&お風呂&洗面がつき。

お茶菓子はこちら。
みたらし味の餅の中に、アンコ入り~

6Fからの眺めです。
遠く神戸?の夜景がとても綺麗でした。

翌朝。
またまたお天気に恵まれたようです。

理想的な、お宿の朝食。
ここの玉子焼きも温かくて美味しかったな~

関西のお宿の朝食では、こちらのカレイをよくお見かけします。
美味しいから嬉しい~

こちら、従業員さん達の対応がホントに素晴らしかったです。
駐車場ではお出迎え誘導と荷物を運んでくださり、
仲居さんは私たちのペースを常に考えてくださったり。
それも、つかず離れずの間合いで。
静かにのんびりゆったり過ごす事ができました(^^♪

はぁ~これも商品券のおかげ~。
今回、関西での旅は全て商品券で宿を予約。
おかげでいつもとは違って素敵なお宿に泊まることが出来ました(^^)/
さて、お次は有馬温泉を後に
修学旅行以来のあそこへ行ってみました~
2012秋の旅 カップめん。
松本市 凌駕IDEA。
2012年11月08日
先日の松本へ行った際、こちらのラーメン屋さんへ行ってきました~
『凌駕IDE』さんです。
一番気になった、こちらをチョイス
『にぼガッツ』750円。

この濃いめスープに筋の入った太麺、からみます~
ガツンとくるラーメンでしたよん(^^)v

期間限定からのレギュラー昇格(^^♪

大盛り無料ってところが嬉しいですね。
(ワタクシは通常盛です)

こちらは塩。

焦がし葱のアクセントがいいラーメンでした(←試食済)

クーポンでアイスを頂きました。
コレかなり美味しいアイスでしたよ~

食べ応え満点で美味しかったな~
ごちそうさまでした。
『凌駕IDE』さんです。
一番気になった、こちらをチョイス

『にぼガッツ』750円。

この濃いめスープに筋の入った太麺、からみます~
ガツンとくるラーメンでしたよん(^^)v

期間限定からのレギュラー昇格(^^♪

大盛り無料ってところが嬉しいですね。
(ワタクシは通常盛です)

こちらは塩。

焦がし葱のアクセントがいいラーメンでした(←試食済)

クーポンでアイスを頂きました。
コレかなり美味しいアイスでしたよ~

食べ応え満点で美味しかったな~
ごちそうさまでした。
2012秋の旅 丹波焼&備前焼。
2012年11月07日
旅先でのひとつの楽しみ。
その土地のマンホールとその地の焼き物。
渋い?かしら。
この旅でも、2か所の焼き物の処へ寄る事が出来ました。
まずは、丹波篠山の近く、『丹波焼』。
こちらでは、ずっと探していた急須をゲッ㌧(^^♪
私の気に入った形と色合い。
素焼きなので、お茶が美味しくなるとの事。

それと。
コーヒーカップ&ソーサー。
焼き物では特にこのタイプを集めております。
だけど、気に入った物しか買いませんけどね~
コレは気になってしまったので、うちへ来ていただくことにしました(^^)/

丹波焼のとある場所で見つけた登り窯。
ここで焼くのですね。

そうそう。
こちらが1日目で買った備前焼です。
定番の柄ではなく、こちらの木の葉の形をしたものを買ってきました。
小さくてカワイイですの

さらに小さい、こちらの花瓶。
土の味わいが良く一目ぼれで買ってきました。
あ、手がオッサンくさくてゴメンチャイ
(←手が無駄にデカイのよね~)

庭にあった花をちょちょっ~と、生けてみまちた。
この色合いが気に入っておりまする~(^^♪

そういえば、この2つは六古窯の名で中世の代表的な窯です。
越前焼や常滑焼はまだ行ったことがないので、行ってみたいな~(^^♪
その土地のマンホールとその地の焼き物。
渋い?かしら。
この旅でも、2か所の焼き物の処へ寄る事が出来ました。
まずは、丹波篠山の近く、『丹波焼』。
こちらでは、ずっと探していた急須をゲッ㌧(^^♪
私の気に入った形と色合い。
素焼きなので、お茶が美味しくなるとの事。

それと。
コーヒーカップ&ソーサー。
焼き物では特にこのタイプを集めております。
だけど、気に入った物しか買いませんけどね~
コレは気になってしまったので、うちへ来ていただくことにしました(^^)/

丹波焼のとある場所で見つけた登り窯。
ここで焼くのですね。

そうそう。
こちらが1日目で買った備前焼です。
定番の柄ではなく、こちらの木の葉の形をしたものを買ってきました。
小さくてカワイイですの


さらに小さい、こちらの花瓶。
土の味わいが良く一目ぼれで買ってきました。
あ、手がオッサンくさくてゴメンチャイ


庭にあった花をちょちょっ~と、生けてみまちた。
この色合いが気に入っておりまする~(^^♪

そういえば、この2つは六古窯の名で中世の代表的な窯です。
越前焼や常滑焼はまだ行ったことがないので、行ってみたいな~(^^♪
2012秋の旅 関西のいなり。
2012年11月06日
関西の旅でのひとこま。
旅での夜ご飯は、どうしても豪華となってしまいがち。
なので、2日目のお昼は軽めにしておきました。
2人でこれを分け合って食べましたよ~(^^)/
関西の黒ゴマ入りいなり298円。

いなりの形が△ですね。
いかにも関西っぽい形です~(^^)

黒ゴマってところも珍しいね。
うちだと白ゴマ使いますよん。
でも黒ゴマのほうが香りいいような気がしました。
また、出汁の効いた揚げが美味しかったです。

飲み物はこちら。

地元の牛乳です。
期待してなかったけど、濃くて美味しかったなぁ(^^♪

地元スーパーを巡るのも楽しいですね(^^)
旅での夜ご飯は、どうしても豪華となってしまいがち。
なので、2日目のお昼は軽めにしておきました。
2人でこれを分け合って食べましたよ~(^^)/
関西の黒ゴマ入りいなり298円。

いなりの形が△ですね。
いかにも関西っぽい形です~(^^)

黒ゴマってところも珍しいね。
うちだと白ゴマ使いますよん。
でも黒ゴマのほうが香りいいような気がしました。
また、出汁の効いた揚げが美味しかったです。

飲み物はこちら。

地元の牛乳です。
期待してなかったけど、濃くて美味しかったなぁ(^^♪

地元スーパーを巡るのも楽しいですね(^^)
上田市 あのお店♡②
2012年11月06日
もぉ~毎晩終わらない仕事でイヤんなっちゃいます
明日は研修会の最終プレゼン。
だというのに、トラブルはビックウェイブのようにやってきました
ぶーぶーグレちゃうぜ。
…こんなんじゃいけませんね♡
このままだと、会社で暴れちゃいそうなので、
たまには息抜きでもしないとね~
(←たまには・?)
先週、会社の友人の送別会①も兼ねて
会社の人(♂3人)とまたまた、こちらへやってきました
ビール大は重たくてイヤだなんて言ってたけど
前に言った事などすっかり忘れて大を頼んでいた私です(笑)

お気に入りのなんこつ。
2人前その①。
このお店のコレが無いと始まらないで~す(^^)v

つくねとネギま。
辛子が合う合う!

枝豆も忘れずにね(笑)

この店の美味だれが美味し過ぎです。
こちらのタレ、早々に終わってしまったので、おかわり頂戴いたしました

ビールから焼酎に切り替え~。

鶏皮もパリパリで美味しくて、たまらない。
手もとまらない~

カシラの滴る肉汁、大好きです♪
後で追加しちゃった~

正肉はとっても柔らかい。
絶妙な塩加減です。

ほうれんそうとベーコンのグラタン風。
熱々です。
焼き鳥の箸休めの料理。

レバーもホント臭み無く、大変美味しい一品です。

そ・し・て、
豚タン。
こちらのタンはホントびっくりこいちゃいますよん(^^)v
コリコリする歯ごたえ、たまんな~い。

梅きゅう。
自称ベジタリアンと言っている先輩のリクエスト。
なぜ焼き鳥頬張ってベジタリアンと言うのか、謎(爆)
でも美味しくて、一気に食べました。

ラスト、なんこつ2人前その②。
『サービスしておいたよ~』とおばちゃんの優しさが詰まった量です♡
もうギブ。おなかいっぱいですぅ~(^^)

お店入った時、カウンターだったはずが満席でびっくりしちゃいました~
でも座敷というサプライズが嬉しかったです。
ごちそうさまでした。
次回の予約もしっかりしておきました。
そして。
この日は、皆さんに男についてをレクチャーされました。
男ゴコロってホント難しいです。
難し過ぎてよくわかりませんでしたので、
この日は早く寝ちゃいました(*´∀`)アハハン♪

明日は研修会の最終プレゼン。
だというのに、トラブルはビックウェイブのようにやってきました

ぶーぶーグレちゃうぜ。
…こんなんじゃいけませんね♡
このままだと、会社で暴れちゃいそうなので、
たまには息抜きでもしないとね~

先週、会社の友人の送別会①も兼ねて
会社の人(♂3人)とまたまた、こちらへやってきました

ビール大は重たくてイヤだなんて言ってたけど

前に言った事などすっかり忘れて大を頼んでいた私です(笑)

お気に入りのなんこつ。
2人前その①。
このお店のコレが無いと始まらないで~す(^^)v

つくねとネギま。
辛子が合う合う!

枝豆も忘れずにね(笑)

この店の美味だれが美味し過ぎです。
こちらのタレ、早々に終わってしまったので、おかわり頂戴いたしました


ビールから焼酎に切り替え~。

鶏皮もパリパリで美味しくて、たまらない。
手もとまらない~

カシラの滴る肉汁、大好きです♪
後で追加しちゃった~

正肉はとっても柔らかい。
絶妙な塩加減です。

ほうれんそうとベーコンのグラタン風。
熱々です。
焼き鳥の箸休めの料理。

レバーもホント臭み無く、大変美味しい一品です。

そ・し・て、
豚タン。
こちらのタンはホントびっくりこいちゃいますよん(^^)v
コリコリする歯ごたえ、たまんな~い。

梅きゅう。
自称ベジタリアンと言っている先輩のリクエスト。
なぜ焼き鳥頬張ってベジタリアンと言うのか、謎(爆)
でも美味しくて、一気に食べました。

ラスト、なんこつ2人前その②。
『サービスしておいたよ~』とおばちゃんの優しさが詰まった量です♡
もうギブ。おなかいっぱいですぅ~(^^)

お店入った時、カウンターだったはずが満席でびっくりしちゃいました~
でも座敷というサプライズが嬉しかったです。
ごちそうさまでした。
次回の予約もしっかりしておきました。
そして。
この日は、皆さんに男についてをレクチャーされました。
男ゴコロってホント難しいです。
難し過ぎてよくわかりませんでしたので、
この日は早く寝ちゃいました(*´∀`)アハハン♪
2012秋の旅 丹波篠山。
2012年11月05日
秋の旬。
そう、こちらの場所へやってきました。

マンホールも素敵

天橋立の後は、『丹波篠山」へやってきました。
『丹波の黒豆』『丹波の松茸』『丹波の栗』などで有名なこちらです。
この季節しか出回らない、アレも買えたらいいな~

イノシシちゃんもビルにいるんですね♪

お目当てのひとつは、こちら。
『小西パン』さんの『黒豆パン』……だったけど。

がーん。

この時、13時過ぎたとこだったのに、もうないなんて~。
平日なのにホント人気過ぎですぅ(>_<)
ああ、残念

仕方ないです。
とりあえず、いろんなお店をぶらぶら~
今年の丹波も松茸は不作だとか。
そのせいか、お値段は桁が違っておりまちた…
また、こちらで『信州上田産』の松茸を見かけましたよ(^^)/

さて、
気を取り直してもう一軒。
『パンのプー』さんです。

こちらも残り少ない状態でしたが、なんとかゲット。

これが黒豆パンです(^^)v
やっと買えた~

見て下さいませ~
こんなに黒豆の甘いのがたくさん(^^♪

柔らかーいパン生地で黒豆のアクセントが美味しかったです~☆

そして、周辺の地域で良く見られたこちらのアレの販売所。
今回こちらで一番の目的、『丹波の黒豆』が販売されておりました~
わお~(^^)/

これがそうです~
お店で買うと、1束800~1600円するものもありました。
こちらでは確か600円だったかしら(^^♪

こーんなに、ふっくらした実がたっぷりと!
この枝豆がタダものじゃなかった
茹でて食べたけど、びっくりするくらい美味しかったんです
1束しか買わなかったけど、もっと買えば良かったな~
ちなみにあの硬い黒豆ちゃんは、冬の時期に収穫するそうです。
寒くならないと味が美味しくならないんですって。

そして。
おうちへのお土産もちょっとご紹介。
黒豆きなこ、ポン酢に松茸昆布~(^^)v

お気に入りのしぼり豆と丹波栗は入った羊羹。
どれも美味しかったです~

丹波篠山、また行かないと行けないわね。
あのパンを買わないと~(笑)
また枝豆が採れる季節に行きたいな(^^♪
そう、こちらの場所へやってきました。

マンホールも素敵


天橋立の後は、『丹波篠山」へやってきました。
『丹波の黒豆』『丹波の松茸』『丹波の栗』などで有名なこちらです。
この季節しか出回らない、アレも買えたらいいな~

イノシシちゃんもビルにいるんですね♪

お目当てのひとつは、こちら。
『小西パン』さんの『黒豆パン』……だったけど。

がーん。

この時、13時過ぎたとこだったのに、もうないなんて~。
平日なのにホント人気過ぎですぅ(>_<)
ああ、残念


仕方ないです。
とりあえず、いろんなお店をぶらぶら~
今年の丹波も松茸は不作だとか。
そのせいか、お値段は桁が違っておりまちた…
また、こちらで『信州上田産』の松茸を見かけましたよ(^^)/

さて、
気を取り直してもう一軒。
『パンのプー』さんです。

こちらも残り少ない状態でしたが、なんとかゲット。

これが黒豆パンです(^^)v
やっと買えた~

見て下さいませ~
こんなに黒豆の甘いのがたくさん(^^♪

柔らかーいパン生地で黒豆のアクセントが美味しかったです~☆

そして、周辺の地域で良く見られたこちらのアレの販売所。
今回こちらで一番の目的、『丹波の黒豆』が販売されておりました~
わお~(^^)/

これがそうです~
お店で買うと、1束800~1600円するものもありました。
こちらでは確か600円だったかしら(^^♪

こーんなに、ふっくらした実がたっぷりと!
この枝豆がタダものじゃなかった

茹でて食べたけど、びっくりするくらい美味しかったんです

1束しか買わなかったけど、もっと買えば良かったな~
ちなみにあの硬い黒豆ちゃんは、冬の時期に収穫するそうです。
寒くならないと味が美味しくならないんですって。

そして。
おうちへのお土産もちょっとご紹介。
黒豆きなこ、ポン酢に松茸昆布~(^^)v

お気に入りのしぼり豆と丹波栗は入った羊羹。
どれも美味しかったです~

丹波篠山、また行かないと行けないわね。
あのパンを買わないと~(笑)
また枝豆が採れる季節に行きたいな(^^♪
2012秋の旅 元伊勢 籠神社。
2012年11月05日
天橋立は時間の関係で北側か南側かのどちらかにしか行けません。
どっちにしようかな~と思ってたところ、こちらがあったので北側にしました。
『元伊勢 籠神社』です。
呼ばれたのかな。

『元伊勢 籠神社』に関してはネットで調べてね。

魔除狛犬。

裏道が天橋立につながっております。

この亀達がいる所の裏手に『倭宿禰命像』がありまして。
明石海峡に亀にのって現れ、天皇を大和の国へ先導したと言われる人物で、
この亀の頭に触ると願いが叶うらしいです。(←ツアー会社の人が話してたのを聞いた)
もちろん、写真そっちのけ。
観光客のおばちゃま達となでなでしてきましたよ(^^)v

天橋立方面にはお土産さんがたくさん…
あぁ、誘惑に勝てない~(>_<)

バニラに丹波黒豆と小豆がインしたソフトです。
4巻きは嬉しいですね(^^♪
ソフトの滑らかさと黒豆のアクセントがよく、美味しかったです♪

またまたマンホール。
色がついてて綺麗(^^)v

念願かなって行ってホント良かったな~
さて、お次は旬な場所を目指して移動しました~
どっちにしようかな~と思ってたところ、こちらがあったので北側にしました。
『元伊勢 籠神社』です。
呼ばれたのかな。

『元伊勢 籠神社』に関してはネットで調べてね。

魔除狛犬。

裏道が天橋立につながっております。

この亀達がいる所の裏手に『倭宿禰命像』がありまして。
明石海峡に亀にのって現れ、天皇を大和の国へ先導したと言われる人物で、
この亀の頭に触ると願いが叶うらしいです。(←ツアー会社の人が話してたのを聞いた)
もちろん、写真そっちのけ。
観光客のおばちゃま達となでなでしてきましたよ(^^)v

天橋立方面にはお土産さんがたくさん…
あぁ、誘惑に勝てない~(>_<)

バニラに丹波黒豆と小豆がインしたソフトです。
4巻きは嬉しいですね(^^♪
ソフトの滑らかさと黒豆のアクセントがよく、美味しかったです♪

またまたマンホール。
色がついてて綺麗(^^)v

念願かなって行ってホント良かったな~
さて、お次は旬な場所を目指して移動しました~
