上田市 うきぐも。
2012年10月31日
旅ブログばっかりになっちゃいそうなんで、
たまには食べ物ネタをちょいちょいいれていきます~
先日、上田市の「うきぐも」さんへ行ってきました。
長野の麒麟児さんの塩そばが限定で出ておりましたので、
今回チョイスしてみました。
食券を購入しての注文です。
こちらのお値段650円なり~

見た目は醤油ラーメンですが、塩です(^^)
柑橘がほんのり香るスープは優しい味でした。
ワンタンもスパイシーでおいしい。
とってもイイ感じのラーメンでした。

ママさんが食べたのは、こちらの鶏白湯ラーメン。
お値段忘れちゃった~

麺は硬めのアルデンテって感じです。
鶏白湯のスープはちょっとクセがありますね~(←味見でチェック)
メンマは私好みの味でした。

ちょいと早めに着いたのに、お店を早く開けていただいちゃいました。
また帰りもスタッフ全員が元気よい声をかけて下さいました。
気持ちの良いお店ですね(^o^)

おいしかったです。
ごちそうさまでした。
…
……あっ!
スタンプラリーのハンコ、押してもらうの忘れた(汗)
がびーん。
たまには食べ物ネタをちょいちょいいれていきます~
先日、上田市の「うきぐも」さんへ行ってきました。
長野の麒麟児さんの塩そばが限定で出ておりましたので、
今回チョイスしてみました。
食券を購入しての注文です。
こちらのお値段650円なり~

見た目は醤油ラーメンですが、塩です(^^)
柑橘がほんのり香るスープは優しい味でした。
ワンタンもスパイシーでおいしい。
とってもイイ感じのラーメンでした。

ママさんが食べたのは、こちらの鶏白湯ラーメン。
お値段忘れちゃった~

麺は硬めのアルデンテって感じです。
鶏白湯のスープはちょっとクセがありますね~(←味見でチェック)
メンマは私好みの味でした。

ちょいと早めに着いたのに、お店を早く開けていただいちゃいました。
また帰りもスタッフ全員が元気よい声をかけて下さいました。
気持ちの良いお店ですね(^o^)

おいしかったです。
ごちそうさまでした。
…
……あっ!
スタンプラリーのハンコ、押してもらうの忘れた(汗)
がびーん。
2012秋の旅 フレッシュあさご。
2012年10月31日
姫路から播但連結有料道路を通り、北上しました。
途中、気になるSAがあったので休憩タイム~

『フレッシュあさご』というところです。

日本三大ねぎのひとつ「岩津ねぎ」で有名です。
残念ながら今年のねぎは、まだ収穫が先だそうです。
ただ、今買っても車が葱臭くなっちゃうね~(笑)
そうそう、
お土産コーナーでこんなものが!
なぜ信州上田の美味だれがこちらに?
美味だれは相当有名になっちゃったんですね~
すごいな(^^)v

そして、
本日のおやつ「黒豆パン」です。
この辺りから丹波の黒豆が産地ですね。うしし。
試食を兼ねて食べましたの♪おいしー

のんじゃえ~って書いてあったから
ごくごく~飲みました(^^)/
濃くて美味しいヨーグルトでした(^^♪

休憩をはさみながら、ドライブ♪
そろそろ海が近いせいか、川幅も広い。
やばい、日が暮れてしまうな~

こちらを曲がると、もうすぐ。

やっとこさんで到着しました。
鳥ちゃんが迎えてくれました(笑)

今宵のお宿がある温泉地でございます。
初めてきたけど、どこか懐かしい感じ。

日が暮れないうちに着いて、安心しました(^o^)
駅前をブラブラして宿へ向かいました。
途中、気になるSAがあったので休憩タイム~

『フレッシュあさご』というところです。

日本三大ねぎのひとつ「岩津ねぎ」で有名です。
残念ながら今年のねぎは、まだ収穫が先だそうです。
ただ、今買っても車が葱臭くなっちゃうね~(笑)
そうそう、
お土産コーナーでこんなものが!
なぜ信州上田の美味だれがこちらに?
美味だれは相当有名になっちゃったんですね~
すごいな(^^)v

そして、
本日のおやつ「黒豆パン」です。
この辺りから丹波の黒豆が産地ですね。うしし。
試食を兼ねて食べましたの♪おいしー

のんじゃえ~って書いてあったから
ごくごく~飲みました(^^)/
濃くて美味しいヨーグルトでした(^^♪

休憩をはさみながら、ドライブ♪
そろそろ海が近いせいか、川幅も広い。
やばい、日が暮れてしまうな~

こちらを曲がると、もうすぐ。

やっとこさんで到着しました。
鳥ちゃんが迎えてくれました(笑)

今宵のお宿がある温泉地でございます。
初めてきたけど、どこか懐かしい感じ。

日が暮れないうちに着いて、安心しました(^o^)
駅前をブラブラして宿へ向かいました。
2012秋の旅 姫路城⑧
2012年10月30日
さて、
改修工事の見学した後は、こちらへやってきました。
石落しの石垣はひさしの関係で雨風を受けている下と
上の色が違うね(ガイドさんがそう言ってた)

姫路城は城主がいろいろ変っていたので、
さまざまな家紋の入った瓦を見る事ができます。
これを知って家紋の瓦を探すのも楽しいカモ。


逆さになている瓦は、珍しい高齢瓦(朝鮮瓦)。
雨の日に雫が落ちやすいようにと。
これが見れるのは、あと熊本城かな。(←適当な記憶です)

ここは低いです。
頭ぶつけないようにしなきゃ~(>_<)

このライン、素敵~☆
昔の人は何を思ってここを通ったのかな。

こっちよりむこうが狭くなっているの狭間は
アガキという技法で敵の攻撃から身を守りながら
戦うためにこの形となったそうです。
ちなみに四角は弓矢用、他は鉄砲用だとか。
今はこんなん見えますよん。

しろまるひめのバックに姫路城。

にゃんこがいっぱい。
この辺りの桜は根が傷んでしまったので、回復中となっていました。
世界遺産だけに沢山の人に踏まれちゃったのね。
早く回復するといいね。

名残惜しいですが、
これにて姫路城を後にします。
また改修後、素晴らしいお城になったら来たいな。

おっと、これも忘れずに撮りましたにゃ。

さてさて、
今宵のお宿にレッツラGOしました(^^)/
意外と遠かったな~
改修工事の見学した後は、こちらへやってきました。
石落しの石垣はひさしの関係で雨風を受けている下と
上の色が違うね(ガイドさんがそう言ってた)

姫路城は城主がいろいろ変っていたので、
さまざまな家紋の入った瓦を見る事ができます。
これを知って家紋の瓦を探すのも楽しいカモ。


逆さになている瓦は、珍しい高齢瓦(朝鮮瓦)。
雨の日に雫が落ちやすいようにと。
これが見れるのは、あと熊本城かな。(←適当な記憶です)

ここは低いです。
頭ぶつけないようにしなきゃ~(>_<)

このライン、素敵~☆
昔の人は何を思ってここを通ったのかな。

こっちよりむこうが狭くなっているの狭間は
アガキという技法で敵の攻撃から身を守りながら
戦うためにこの形となったそうです。
ちなみに四角は弓矢用、他は鉄砲用だとか。
今はこんなん見えますよん。

しろまるひめのバックに姫路城。

にゃんこがいっぱい。
この辺りの桜は根が傷んでしまったので、回復中となっていました。
世界遺産だけに沢山の人に踏まれちゃったのね。
早く回復するといいね。

名残惜しいですが、
これにて姫路城を後にします。
また改修後、素晴らしいお城になったら来たいな。

おっと、これも忘れずに撮りましたにゃ。

さてさて、
今宵のお宿にレッツラGOしました(^^)/
意外と遠かったな~
2012秋の旅 姫路城⑦
2012年10月30日
1Fまでもどりました。
後はざっとした見学にて終了。
クレーンとお城って現代らしいですね(^^)

姫路城模型…ちょっとうちに欲しいなと思った瞬間でした(笑)


古い見取り図です。

平成の修理は5年かかるそうです。

これにて姫路城の改修工事見学を後にしました。
また完成したらあの中で見学したいな~

さてさて、
急いで周辺の見学をしに行きました(^^)/
後はざっとした見学にて終了。
クレーンとお城って現代らしいですね(^^)

姫路城模型…ちょっとうちに欲しいなと思った瞬間でした(笑)


古い見取り図です。

平成の修理は5年かかるそうです。

これにて姫路城の改修工事見学を後にしました。
また完成したらあの中で見学したいな~

さてさて、
急いで周辺の見学をしに行きました(^^)/
2012秋の旅 姫路城⑥
2012年10月29日
姫路城の7Fです。

見上げると、さっきまで観ていた8Fが。

このように案内を聴きながら見学します。

平成の大修理にて塗りこめられていた幻の窓が8つ発見されたそうです。

7Fからの眺めです。
さっきよりずっと近くに見えますね。

こっちは西側。

本当はこちらも行く予定でしたが…
時間の都合で上から観て終わりです。
お城が完成したら天守閣と一緒に観に来るのだ!(^^)!

壁はこうやって出来ていくそうです。

漆喰はこうやって作られるそうです。

姫路城はホント広いです(^^)

8Fと7Fを十分楽しめました。
ホント今しか観れないお城を見学する事ができました。

見上げると、さっきまで観ていた8Fが。

このように案内を聴きながら見学します。

平成の大修理にて塗りこめられていた幻の窓が8つ発見されたそうです。

7Fからの眺めです。
さっきよりずっと近くに見えますね。

こっちは西側。

本当はこちらも行く予定でしたが…
時間の都合で上から観て終わりです。
お城が完成したら天守閣と一緒に観に来るのだ!(^^)!

壁はこうやって出来ていくそうです。

漆喰はこうやって作られるそうです。

姫路城はホント広いです(^^)

8Fと7Fを十分楽しめました。
ホント今しか観れないお城を見学する事ができました。
2012秋の旅 姫路城⑤
2012年10月29日
いよいよ姫路城8Fの見学です。
こんな間近に見れて、友と2人で感動です

実際はこういった感じで見学します。

瓦を厳選して使えるものを選択しているそうですよん。

西側はこんな感じです。
前観た鯱はここにあったのかしら?

実際の瓦も観る事ができました。

瓦の葺き替えはこのように行うそうです。

これが平成の鯱さんです。
私の身長よりちょっと大きいかしら~(笑)

南側の景色です。
あの先に姫路駅があるのかな。
昔はどのような景色だったのかしらね。

8Fを堪能して7Fへ下りました!(^^)!
こんな間近に見れて、友と2人で感動です


実際はこういった感じで見学します。

瓦を厳選して使えるものを選択しているそうですよん。

西側はこんな感じです。
前観た鯱はここにあったのかしら?

実際の瓦も観る事ができました。

瓦の葺き替えはこのように行うそうです。

これが平成の鯱さんです。
私の身長よりちょっと大きいかしら~(笑)

南側の景色です。
あの先に姫路駅があるのかな。
昔はどのような景色だったのかしらね。

8Fを堪能して7Fへ下りました!(^^)!
秋の庭 いろいろ。
2012年10月28日
関西の旅はまだまだネタがつきませんので、
通常ネタをボチボチカキコさせて頂きます。(←そろそろ飽きてきた?)
さて、
旅行前にはまだ青かった柿でしたが、
こんな感じに色づき始めてきましたよ~♪

これも良い色になってきたかしら?
もうちょっと寒さがあると、甘味がのるのよん(^^♪

こちらは渋柿でございます。
冬にとろーんとしたのをいただきますの。
お風呂上がりにサイコーですが、
トイレに近くなっちゃうのがこわ~(笑)

そして、珍しい黒い柿。
私が今の会社へ入社して記念になんとなく買ったものです。
桃栗三年、柿八年。
…ということは??立派な柿の実がなるようになりました。
あまり美味しくないけど、何かに良いらしい(←何かは忘れたけど)

さて、畑は淋しい状態となってしまいましたが、
こちらの赤が綺麗だったのでパチリ

赤つながりで、こちらの花水木。
紅葉で赤さが綺麗。

おまけ。
無花果です。
何かチューしている人の口に見えてきた~(笑)
コレももうちょっとすれば食べれそうね!

秋は食べ物がいっぱいで、うれしいです(^^♪
通常ネタをボチボチカキコさせて頂きます。(←そろそろ飽きてきた?)
さて、
旅行前にはまだ青かった柿でしたが、
こんな感じに色づき始めてきましたよ~♪

これも良い色になってきたかしら?
もうちょっと寒さがあると、甘味がのるのよん(^^♪

こちらは渋柿でございます。
冬にとろーんとしたのをいただきますの。
お風呂上がりにサイコーですが、
トイレに近くなっちゃうのがこわ~(笑)

そして、珍しい黒い柿。
私が今の会社へ入社して記念になんとなく買ったものです。
桃栗三年、柿八年。
…ということは??立派な柿の実がなるようになりました。
あまり美味しくないけど、何かに良いらしい(←何かは忘れたけど)

さて、畑は淋しい状態となってしまいましたが、
こちらの赤が綺麗だったのでパチリ


赤つながりで、こちらの花水木。
紅葉で赤さが綺麗。

おまけ。
無花果です。
何かチューしている人の口に見えてきた~(笑)
コレももうちょっとすれば食べれそうね!

秋は食べ物がいっぱいで、うれしいです(^^♪
2012秋の旅 姫路城④
2012年10月28日
いよいよお城の真下にやってきました~
ここはクレーンが通ったとこみたい。
なんか不思議な構図ですね。

構造はこのようになっているそうです。
私たちはエレベーターにて1F→8Fへ行き、
そこと7Fを見学します。

これが入り口です。
鯱瓦が完成したと垂れ幕がありましたよ

工事の施行はこちらでした(笑)

こんなんも気になったのでパチリ~☆

大人は200円。

入城と異なって、シンプルですね♪

エレベーターは20分待ちとのことでしたが、
誰もいませんでした(^^♪ラッキー

びゅーーんと上へ。
まずは石垣をみて。

次々とお目見えする、お城の姿♡


瓦の違いがわかりますか?


ここが7Fあたり。

これで8Fに到着

見えにくいですけど、
確かに鯱がのってました!(^^)!
長いので次へ続きます。(引っ張っててスミマセン
)
ここはクレーンが通ったとこみたい。
なんか不思議な構図ですね。

構造はこのようになっているそうです。
私たちはエレベーターにて1F→8Fへ行き、
そこと7Fを見学します。

これが入り口です。
鯱瓦が完成したと垂れ幕がありましたよ


工事の施行はこちらでした(笑)

こんなんも気になったのでパチリ~☆

大人は200円。

入城と異なって、シンプルですね♪

エレベーターは20分待ちとのことでしたが、
誰もいませんでした(^^♪ラッキー

びゅーーんと上へ。
まずは石垣をみて。

次々とお目見えする、お城の姿♡


瓦の違いがわかりますか?


ここが7Fあたり。

これで8Fに到着


見えにくいですけど、
確かに鯱がのってました!(^^)!
長いので次へ続きます。(引っ張っててスミマセン

2012秋の旅 姫路城③
2012年10月28日
姫路城は高い石垣の上にありますね。

なんで傾斜が内側に入って沿っているのかな~?と思ったら。

なるほど。
敵に登りにくくさせるためと、
崩れない工夫がされていたんですね。
そうわかると、また石垣の見方も変わりました。

なんか綺麗に並んでた門。

こちらの門をくぐり、上がったとこ右手が

じゃーん。
やっぱり「ちび1966」さんの記事で気になってたこちら。
『りの一渡櫓』です。
この時期だけ特別に公開されておりました♪

お城といったら、鯱でございます~
江戸時代、明治、昭和といったものが観れましたよ♪

一代、二代はないそうです。
個人的に江戸のものが一番可愛かったな♪

貴重な数々が展示。


そして、
こちらもちび1966さんの記事から気になっていた、甲冑。
すごい人気な場所でした。
シャキーンと甲冑にライト演出が迫力満点です(^^♪




さて、観終わって建屋を出ると、
そこにはこんな感じにお城が見えます。

次はこの中に入ります。

なんで傾斜が内側に入って沿っているのかな~?と思ったら。

なるほど。
敵に登りにくくさせるためと、
崩れない工夫がされていたんですね。
そうわかると、また石垣の見方も変わりました。

なんか綺麗に並んでた門。

こちらの門をくぐり、上がったとこ右手が

じゃーん。
やっぱり「ちび1966」さんの記事で気になってたこちら。
『りの一渡櫓』です。
この時期だけ特別に公開されておりました♪

お城といったら、鯱でございます~
江戸時代、明治、昭和といったものが観れましたよ♪

一代、二代はないそうです。
個人的に江戸のものが一番可愛かったな♪

貴重な数々が展示。


そして、
こちらもちび1966さんの記事から気になっていた、甲冑。
すごい人気な場所でした。
シャキーンと甲冑にライト演出が迫力満点です(^^♪




さて、観終わって建屋を出ると、
そこにはこんな感じにお城が見えます。

次はこの中に入ります。
中野市 そうげんラーメン と。
2012年10月27日
関西旅行の話は、ちょいと休憩。
今週は忙しい1週間でした
水曜は毎月行ってた研修会の個人プレゼン発表会。
(グループは来月まだあるのよ~
)
社長をはじめ各部署の部長らに自分の提案をプレゼンするといった内容で、
決裁で承認orリターンとなっちゃう場です。
そのために月火はプレゼンの最終チェック
ワタクシ社長に「一番心配だ」と言われてた生徒でしたが
なんとか承認貰えて良かったわん
で、
木金は、ためた仕事をがっつりこなしておりました(汗)
は~、やっと終わりって感じです
そして本日はこちらへ。


中野市の知人宅のリンゴ葉摘み作業を手伝っておりました。

久々会った友と一緒に行ってきました。
こんな秋の素敵な景色を眺めながら、ね(^^♪
空気がホント美味しいです~

ランチはこちら「そうげんラーメン」さん。
先日、ヘンリーさんの記事で頭から離れなくなっていたお店です(笑)
15分くらいの待ちで入店
あのとびこご飯つきのメニューも気になったのですが、
今回は「味玉地鶏白湯ラーメン」850円をチョイス。
作業でちょっぴり(?)お腹が空き過ぎたので
クーポンで大盛り~(^^)/

凄いスープですな~
麺にからむからむ濃厚白湯!
鶏チャーシューもジューシーで美味しいです♪

味玉も私好みのもの♡
とろーりと美味しかったです。

麺は白龍ストレートをチョイス。
友は黒で食べ比べる事もできましたよ。



美味しかったです。
ごちそうさまでした。
午後も作業して腕がパンパン(>_<)
こりゃ明日の朝、やばいかな~(笑)
リンゴのお土産を頂き、中野を後にしました。
そ
し
て
↓
↓
↓
こちらへきちゃった。

「いつも心に太陽を」のlilyさん
の
絵手紙展へ行ってきましたの。
はじめてブロガ―さんにお会いするので、
どんな顔して会ったらいいかな~とドキドキしながら伺いました。
lilyさんは、とっても元気で笑顔の素敵な方(^^)/
そして、楽しみにしてた絵手紙はどれも素敵☆
lilyさん、素敵な絵手紙を見せていただき、
ありがとうございましたo(^-^)o
今週は忙しい1週間でした

水曜は毎月行ってた研修会の個人プレゼン発表会。
(グループは来月まだあるのよ~

社長をはじめ各部署の部長らに自分の提案をプレゼンするといった内容で、
決裁で承認orリターンとなっちゃう場です。
そのために月火はプレゼンの最終チェック

ワタクシ社長に「一番心配だ」と言われてた生徒でしたが
なんとか承認貰えて良かったわん

で、
木金は、ためた仕事をがっつりこなしておりました(汗)
は~、やっと終わりって感じです

そして本日はこちらへ。


中野市の知人宅のリンゴ葉摘み作業を手伝っておりました。

久々会った友と一緒に行ってきました。
こんな秋の素敵な景色を眺めながら、ね(^^♪
空気がホント美味しいです~

ランチはこちら「そうげんラーメン」さん。
先日、ヘンリーさんの記事で頭から離れなくなっていたお店です(笑)
15分くらいの待ちで入店

あのとびこご飯つきのメニューも気になったのですが、
今回は「味玉地鶏白湯ラーメン」850円をチョイス。
作業でちょっぴり(?)お腹が空き過ぎたので
クーポンで大盛り~(^^)/

凄いスープですな~
麺にからむからむ濃厚白湯!
鶏チャーシューもジューシーで美味しいです♪

味玉も私好みのもの♡
とろーりと美味しかったです。

麺は白龍ストレートをチョイス。
友は黒で食べ比べる事もできましたよ。



美味しかったです。
ごちそうさまでした。
午後も作業して腕がパンパン(>_<)
こりゃ明日の朝、やばいかな~(笑)
リンゴのお土産を頂き、中野を後にしました。
そ
し
て
↓
↓
↓
こちらへきちゃった。

「いつも心に太陽を」のlilyさん

絵手紙展へ行ってきましたの。
はじめてブロガ―さんにお会いするので、
どんな顔して会ったらいいかな~とドキドキしながら伺いました。
lilyさんは、とっても元気で笑顔の素敵な方(^^)/
そして、楽しみにしてた絵手紙はどれも素敵☆
lilyさん、素敵な絵手紙を見せていただき、
ありがとうございましたo(^-^)o
2012秋の旅 姫路城②
2012年10月27日
少しずつですが、お城に近づいて行きます。

こちらで入城券を購入します。
天空のあそこへ行くためのエレベータは20分待ちだそうです。

大人は400円也~

天空のところへは別途200円かかります。

こちらの門をくぐります。

このライン、なんとも言えませんね~。
白い壁ずっと続きます。
ホント素敵です♡
きっと桜が咲く頃は見事なんでしょうね。

おぉ~近い。

こちらの門からは、なにやら音が。

職人さんが作業しておりました。
カッカッーーっと白いのを塗っておりましたよ~

足元を見ると、瓦が再利用されていたのがわかります。
あちこちで見受けられました。
昔からだそうです。

さて、いよいよ→へむかいますか。

いよいよです。
その前に、見るとこがありますの(^^)/
アレです。
つづく。

こちらで入城券を購入します。
天空のあそこへ行くためのエレベータは20分待ちだそうです。

大人は400円也~

天空のところへは別途200円かかります。

こちらの門をくぐります。

このライン、なんとも言えませんね~。
白い壁ずっと続きます。
ホント素敵です♡
きっと桜が咲く頃は見事なんでしょうね。

おぉ~近い。

こちらの門からは、なにやら音が。

職人さんが作業しておりました。
カッカッーーっと白いのを塗っておりましたよ~

足元を見ると、瓦が再利用されていたのがわかります。
あちこちで見受けられました。
昔からだそうです。

さて、いよいよ→へむかいますか。

いよいよです。
その前に、見るとこがありますの(^^)/
アレです。
つづく。
2012秋の旅 姫路城①
2012年10月26日
さすが姫路では英語表記の看板が出ているのですね。
もぅ、かなりのテンションがアゲアゲ

もともと五月蝿い女子2人組ですが、
かなりな状態だったんでしょうかね(笑)

お城へはこちら「姫路護国神社」の敷地にある駐車場へ車を預けました(^^♪
1回3時間以内で500円とかなりお得な上、
すぐお隣がお城なので大変便利良かったです♪

さて、
高鳴る胸を抑えつつ
門へとてくてく歩きます。

城見台?魅力的ですが、まずはこちら←へ。

徐々に、お姿が見えてきました。

登園は季節によって入城時間が異なるようです。
休城日もあるようですね。

日本が誇る、世界遺産の『姫路城』。
ずどーん。

お天気が雲ってましたが、心配していた雨がなくて良かった(^^)/

やはり囲われてますね~ちび1966さん!(^^)!
今時期は素晴らしい菊花展もやってましたよ~

さて、入城する前にこちらへ。

大きな大天守大柱です。
知らないおじちゃんと、「さすがにデカイな~」っと談笑しました♪
この大きな柱で支えていたんだろうな。

次回へつづく。
もぅ、かなりのテンションがアゲアゲ


もともと五月蝿い女子2人組ですが、
かなりな状態だったんでしょうかね(笑)

お城へはこちら「姫路護国神社」の敷地にある駐車場へ車を預けました(^^♪
1回3時間以内で500円とかなりお得な上、
すぐお隣がお城なので大変便利良かったです♪

さて、
高鳴る胸を抑えつつ
門へとてくてく歩きます。

城見台?魅力的ですが、まずはこちら←へ。

徐々に、お姿が見えてきました。

登園は季節によって入城時間が異なるようです。
休城日もあるようですね。

日本が誇る、世界遺産の『姫路城』。
ずどーん。

お天気が雲ってましたが、心配していた雨がなくて良かった(^^)/

やはり囲われてますね~ちび1966さん!(^^)!
今時期は素晴らしい菊花展もやってましたよ~

さて、入城する前にこちらへ。

大きな大天守大柱です。
知らないおじちゃんと、「さすがにデカイな~」っと談笑しました♪
この大きな柱で支えていたんだろうな。

次回へつづく。
2012秋の旅 龍野西SA。
2012年10月25日
備前焼を堪能して、次を目指します。
途中で山陽新幹線かな?を見つけました。
全然関係ないけど、
九州新幹線にいつの日か乗りたいな~

さて、本当に備前を後にします。
またいつか行きたいな。

と?
すぐさまに『龍野西SA』へ寄っちゃう、私たちぃ(笑)

そういえば、
赤穂といえば、「塩」で有名ですな。
時間あれば「赤穂城」も観たかった~

やっぱり、食べちゃいますよね~
塩味ソフトに甘いアンコがたまりましぇん(^^♪

そして、これも気になりますよね~

やっぱり買ってしまったよん(汗)
塩味が効いてて、中の生クリームともマッチしてました
どちらとも、美味しかったです♪

寄り道ばかりだけど、これがまた楽しいのよ~♪
さてさて~
いよいよです。
こちらへ行きますよ~!(^^)!

この時、時間がかなりおしてて間に合うかな~という感じでした。
ってなところで、また次のブログでね。
途中で山陽新幹線かな?を見つけました。
全然関係ないけど、
九州新幹線にいつの日か乗りたいな~

さて、本当に備前を後にします。
またいつか行きたいな。

と?
すぐさまに『龍野西SA』へ寄っちゃう、私たちぃ(笑)

そういえば、
赤穂といえば、「塩」で有名ですな。
時間あれば「赤穂城」も観たかった~

やっぱり、食べちゃいますよね~
塩味ソフトに甘いアンコがたまりましぇん(^^♪

そして、これも気になりますよね~

やっぱり買ってしまったよん(汗)
塩味が効いてて、中の生クリームともマッチしてました

どちらとも、美味しかったです♪

寄り道ばかりだけど、これがまた楽しいのよ~♪
さてさて~
いよいよです。
こちらへ行きますよ~!(^^)!

この時、時間がかなりおしてて間に合うかな~という感じでした。
ってなところで、また次のブログでね。
2012秋の旅 備前。
2012年10月25日
天津神社がある、備前市。
こちらは備前焼が目的です。
日本の六古窯の中で、もっとも古い窯場。
うわぐすりがかかっていない、素朴な焼き物です。
ぶらぶらとお店を巡ります(^^♪
それぞれのお店にはいろんなタイプの焼き物がありましたよ~




すてきな塀のおうち。

マンホールもステキ

備前のスーパーで見つけ食べた、こちらのホルモンうどん。

ちょっとグロテスクな形がありますが、私は気にならず。
それよか、この甘い醤油だれで大ヒット!(^^)!
なんとも言えない、この味が大好きです~
そういえば、同じ岡山県にある津山がホルモンうどんが有名でしたね。

はぁ~おいちかった
さて、備前を後にあそこへ向かいました~
こちらは備前焼が目的です。
日本の六古窯の中で、もっとも古い窯場。
うわぐすりがかかっていない、素朴な焼き物です。
ぶらぶらとお店を巡ります(^^♪
それぞれのお店にはいろんなタイプの焼き物がありましたよ~




すてきな塀のおうち。

マンホールもステキ


備前のスーパーで見つけ食べた、こちらのホルモンうどん。

ちょっとグロテスクな形がありますが、私は気にならず。
それよか、この甘い醤油だれで大ヒット!(^^)!
なんとも言えない、この味が大好きです~

そういえば、同じ岡山県にある津山がホルモンうどんが有名でしたね。

はぁ~おいちかった

さて、備前を後にあそこへ向かいました~