東御市 烏の灯。
2014年01月28日
たまには予約投稿で~(・∀・)
先日、母上様のアッシーにてあちらこちらへ・・・
つ、疲れた~(T_T)
さて、お昼はどこへ行こうかと・・・・
そんな悩むことはなく、『烏の灯』さんへ行ってまいりました。(←狙ってたのよん)
お店はちょいとパンドラシリーズ(笑)
扉を開け店内へ入ると常連さんでにぎわっておりました。
さぁ、何を食べようかな?
うん!やっぱあの『奏龍味噌シリーズ』だよね~っと。(←ゆるーく、まわってます)
母上様には、あっさり『奏龍味噌そば(700円)』をチョイスさせておき、
あたしは『奏龍坦坦面(900円)』をチョイスするはずでした。
だったというのは、
実は、通常麺が1人前で終わってしまうとのこと。
がびーん。
そこへ、「タイカレーの麺で坦坦できますよ」と店主さん。
「えっ!?タイカレーあるの?」
よぉく見たら、お店入口の黒板に『タイカレーつけ麺(800円)』なるものが!
(イベント麺みたいです)
「あ!タイカレーにします、します!」と、
チョイスを変更したのでありました~(^^)
って、ことで、
いっきにタイ留学でやんす(笑)
バジルにパクチーがテンコ盛り~
(←大好きなので嬉しい)

お!これがつけ麺用の幅広な麺ですね。
艶やかで噛み応えイイ~♪
この手打ち麺すんごく旨いな~

そして、
つけ汁は柔らかい鶏肉ちゃんがたっぷり!
グリーンカレーみたいだけど、レッドらしいです。
辛さもそれなりで、お口の中を攻めに攻めてくる感じ~♪
それがまた幅広の麺にマッチしてて、旨いのよね。
食べ終わる前から、ドッと汗が噴き出してきちゃいました~(^O^)
タイカレーつけ麺、とっても美味しかった!

こちら、奏龍味噌そばです。
丁寧な仕上がり具合の表情ですな。
温玉が大好きな母様は小躍りしていました(笑)

そば粉が少し入っているらしく黒めの麺でございました。
ちょっと変わった味噌らーですが、
とっても美味しかったって♪

手書きのメニューがまた味がありまして。
機械化された文字よりも、ずっ~と魅力的でやんすよ。
さてと。
あっしは次回、担担で決まりでちゅ~(・∀・)



奏龍味噌のスタンプを押してもらうと、
「珍しいところから攻めてますね~」と店主さん。
(ちなみに、『あごばんさん』→『ぶいよんさん』→『烏の灯さん』)
次に狙っている2店もばっちりバレてしまったワ~(笑)
さぁ、次回はどっち!?
美味しかったです。
御馳走様でした。
『烏の灯』
パンドラシリーズ・・・
なかなか、ひとりじゃ入れないお店です(笑)
このシリーズ、まだまだ行けないお店もあるので、
今度だれかを道連れにしちゃおうっと!
先日、母上様のアッシーにてあちらこちらへ・・・

つ、疲れた~(T_T)
さて、お昼はどこへ行こうかと・・・・
そんな悩むことはなく、『烏の灯』さんへ行ってまいりました。(←狙ってたのよん)
お店はちょいとパンドラシリーズ(笑)
扉を開け店内へ入ると常連さんでにぎわっておりました。
さぁ、何を食べようかな?
うん!やっぱあの『奏龍味噌シリーズ』だよね~っと。(←ゆるーく、まわってます)
母上様には、あっさり『奏龍味噌そば(700円)』をチョイスさせておき、
あたしは『奏龍坦坦面(900円)』をチョイスするはずでした。
だったというのは、
実は、通常麺が1人前で終わってしまうとのこと。
がびーん。
そこへ、「タイカレーの麺で坦坦できますよ」と店主さん。
「えっ!?タイカレーあるの?」
よぉく見たら、お店入口の黒板に『タイカレーつけ麺(800円)』なるものが!
(イベント麺みたいです)
「あ!タイカレーにします、します!」と、
チョイスを変更したのでありました~(^^)
って、ことで、
いっきにタイ留学でやんす(笑)
バジルにパクチーがテンコ盛り~


お!これがつけ麺用の幅広な麺ですね。
艶やかで噛み応えイイ~♪
この手打ち麺すんごく旨いな~

そして、
つけ汁は柔らかい鶏肉ちゃんがたっぷり!
グリーンカレーみたいだけど、レッドらしいです。
辛さもそれなりで、お口の中を攻めに攻めてくる感じ~♪
それがまた幅広の麺にマッチしてて、旨いのよね。
食べ終わる前から、ドッと汗が噴き出してきちゃいました~(^O^)
タイカレーつけ麺、とっても美味しかった!

こちら、奏龍味噌そばです。
丁寧な仕上がり具合の表情ですな。
温玉が大好きな母様は小躍りしていました(笑)

そば粉が少し入っているらしく黒めの麺でございました。
ちょっと変わった味噌らーですが、
とっても美味しかったって♪

手書きのメニューがまた味がありまして。
機械化された文字よりも、ずっ~と魅力的でやんすよ。
さてと。
あっしは次回、担担で決まりでちゅ~(・∀・)



奏龍味噌のスタンプを押してもらうと、
「珍しいところから攻めてますね~」と店主さん。
(ちなみに、『あごばんさん』→『ぶいよんさん』→『烏の灯さん』)
次に狙っている2店もばっちりバレてしまったワ~(笑)
さぁ、次回はどっち!?
美味しかったです。
御馳走様でした。
『烏の灯』
パンドラシリーズ・・・
なかなか、ひとりじゃ入れないお店です(笑)
このシリーズ、まだまだ行けないお店もあるので、
今度だれかを道連れにしちゃおうっと!
松本市 松下商店。
2014年01月28日
パンやお菓子の材料、器具の専門店『松下商店』さん。
松本へやってくると、こちらでパンの材料を仕入れをします♪
だって、充実した品ぞろえなんですもん!

今回、購入したのはコレ。
『はるゆたか』は国産の強力粉。
これでパンを作ると、ほんのり甘くしっとりパリッとしたパンに焼ける気がします。
私が焼いたって、美味しいパンになるんですよ(笑)
そして、『ドルチェ』は薄力粉、あとは全粒粉、アーモンドなども。
専門店の材料だと、やはりちょっといつものもので作るのとは違うんですよね。
おっと、
『ホシノ酵母』も忘れずに買いました。(←手間がかかる分、美味しくできる)

いつもこのお店へ行くと、いろいろ目移りしちゃう。
オレンジピールも買っておけばよかったかな~(←後悔)
また粉が終わったら行ってみようっと♪
『松下商店』
おまけ。
今年の初パンは、角食(のつもり)・・・・。
うちにまだあった、強力粉とホシノで作ってみまちた。

酵母は24時間で起こして、パンをコネコネ。
冷蔵庫で長時間醗酵させて、角食ケースに入れ・・・そこまでは良かった。
ただ、
最後フタをしっかり締めずに焼いたので、
イマイチしまりのない、角食もどきになっちゃった
ツメの甘さでちまったな~(笑)
でも、味はまぁまぁ。
フランスパンのような噛みごたえだから、ヨシとしよう。
次回は新しく買ってあるキューブ型で焼いてみようっと。
松本へやってくると、こちらでパンの材料を仕入れをします♪
だって、充実した品ぞろえなんですもん!

今回、購入したのはコレ。
『はるゆたか』は国産の強力粉。
これでパンを作ると、ほんのり甘くしっとりパリッとしたパンに焼ける気がします。
私が焼いたって、美味しいパンになるんですよ(笑)
そして、『ドルチェ』は薄力粉、あとは全粒粉、アーモンドなども。
専門店の材料だと、やはりちょっといつものもので作るのとは違うんですよね。
おっと、
『ホシノ酵母』も忘れずに買いました。(←手間がかかる分、美味しくできる)

いつもこのお店へ行くと、いろいろ目移りしちゃう。
オレンジピールも買っておけばよかったかな~(←後悔)
また粉が終わったら行ってみようっと♪
『松下商店』
おまけ。
今年の初パンは、角食(のつもり)・・・・。
うちにまだあった、強力粉とホシノで作ってみまちた。

酵母は24時間で起こして、パンをコネコネ。
冷蔵庫で長時間醗酵させて、角食ケースに入れ・・・そこまでは良かった。
ただ、
最後フタをしっかり締めずに焼いたので、
イマイチしまりのない、角食もどきになっちゃった

ツメの甘さでちまったな~(笑)
でも、味はまぁまぁ。
フランスパンのような噛みごたえだから、ヨシとしよう。
次回は新しく買ってあるキューブ型で焼いてみようっと。