2014年西の旅 出雲大社②。

2014年05月07日

さぁ、
拝殿へ。
2014年西の旅 出雲大社②。
大注連縄がドーン。
実際見ると、もの凄い迫力です。
でも、アレ?見た感じ、よく見かける写真より小さい?
2014年西の旅 出雲大社②。
真下から見ると凄い迫力です。
もうちょっとで手が届きそうでした~(^^)/ナンテネ
2014年西の旅 出雲大社②。
さて、
御本殿でお参りします。
こちらの参拝は「二礼四拍手一礼」ですよ~

縁結びの神様として知られる大国主大神をまつる出雲大社。
縁とは、ただ単に男女の縁を言うのではなく
人、生きるもの全ての縁を言うらしいですよ。
昨年は60年ぶりの「平成の大遷宮」が行なわれ、大変賑わっていたそうです。
(改修は平成28年まで)
ちなみに、
出雲大社の遷宮は、大屋根の葺き替えや修理で、
本殿を建て替えるとかではないそうです。
2014年西の旅 出雲大社②。
手前には昔の本殿の名残。
(地上48㍍に本殿があったと言われているそうです その柱跡)
2014年西の旅 出雲大社②。
2014年西の旅 出雲大社②。
神牛と神馬の像。
2014年西の旅 出雲大社②。
おまけ。
ここで長野県の文字を見るなんて~
2014年西の旅 出雲大社②。
出雲はツツジがとても綺麗でした。
2014年西の旅 出雲大社②。
つづく。



同じカテゴリー(2014西の旅)の記事画像
2014年西の旅 ラスト!
2014年西の旅 唐招提寺。
2014年西の旅 薬師寺。
2014年西の旅 ホテルウェルネス飛鳥路。
2014年西の旅 興福寺。
2014年西の旅 東大寺。
同じカテゴリー(2014西の旅)の記事
 2014年西の旅 ラスト! (2014-06-01 21:15)
 2014年西の旅 唐招提寺。 (2014-05-31 19:48)
 2014年西の旅 薬師寺。 (2014-05-30 13:00)
 2014年西の旅 ホテルウェルネス飛鳥路。 (2014-05-29 13:00)
 2014年西の旅 興福寺。 (2014-05-28 13:00)
 2014年西の旅 東大寺。 (2014-05-22 14:00)

Posted by ちろる at 18:00│Comments(8)2014西の旅
この記事へのコメント
大注連縄がすごいね。
諏訪大社の大しめ縄より大きいのかな?
Posted by mg at 2014年05月07日 18:14
mgさん、こんばんは~
実はここよりももっと大きいのが別の場所にあったんですー
それはさすがに凄かったですよ。
そうそう、諏訪大社とほぼ同じ大きさみたいですね。
巻き始めが違うみたいですよ(^^)
Posted by ちろるちろる at 2014年05月07日 20:22
4年前の訪問では、バスでの強硬移動で腰を痛めました(^^ゞ

君が代にうたわれる、あの石もご覧になったんですか。
Posted by ちび1966ちび1966 at 2014年05月07日 21:35
諏訪大社秋宮の大注連縄は出雲大社から指導を受けて作ったとありました(^^)v
なるほど似てます…
Posted by ゆたかゆたか at 2014年05月08日 05:13
ちび1966さん、おはようございます~
あの距離をバスで行かれたんですか!
バスなら腰が痛くなっちゃいそうですね・・・
私達はところどころで休んで、ストレッチしながら行きましたので、腰は大丈夫でしたよ~

君が代のモデルになったさされ石でしょうか。
残念ながら見にいかなかったようです~
Posted by ちろるちろる at 2014年05月08日 05:50
ゆたかさん、おはようございます~
そうらしいですよね。
私も後から知って、諏訪大社も見に行きたくなっちゃいました(^o^)/
Posted by ちろるちろる at 2014年05月08日 05:52
ここは独特のお詣りなのですよね?大注連縄は凄いですね♪
出雲にも牛さん、いらっしゃるのですね?(笑)
Posted by がんじいにがんじいに at 2014年05月08日 08:34
がんじいにさん、こんばんは~
出雲は四拍手するみたいで珍しいですね。
指の節と節を合わせないようにして、バンバンバンバン!と叩きました(笑)
実はこちらはまだ小さいほうの大注連縄だったみたいです。
後々、もっと大きい方を見る事が出来ましたよ♪
そうそう、こちらには牛さん馬さんがいらしゃいました(^^)
Posted by ちろるちろる at 2014年05月08日 21:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。