2014年西の旅 東大寺。
2014年05月22日
奈良といったら?

そう、『東大寺』。
まずは大好きな南大門の運慶作品を拝んで。

さぁやってきました~

ドーン。
さすが大仏様がいらっしゃるだけあって、かなり大きい建物です。
さぁ、人ごみをかき分けて中へ入ってみましょう。

それは大きな大きな大仏様がいらっしゃいました。
修学旅行以来、懐かしい感動が蘇りました。
たいがいこのような内部撮影は出来ないのですが、
東大寺の大仏は撮影可能となっていました。
(三脚撮影は禁止)

大仏様の台座の蓮弁の模型。
その大きさと細かい絵や文字がスゴイ。

サイドから見る大仏様はこんな感じ。
天井の升目ひとつは畳四畳半ほどの大きさ~

真後ろです。

大仏様の向かって左隣は虚空蔵菩薩坐像。
右隣の如意輪観音像もあります。

その他にもいろいろ。


建物の柱もかなり太い。

私の手との比較・・・になりませんね(笑)

柱くぐり~
わたしにゃ出来ん(笑)

御朱印は一番並んだかな。

鹿ちゃん。

当日はGWという事もあって、大変賑やかな東大寺でございました!
やはり、ここの大仏様はイイ!
『東大寺』
おまけ。
マンホールも鹿ちゃんなのだ。

お次は、
友人からのリクエストで、あのお方に会いに行きました♪
中学の頃から会いたかったんだって!
つづく。

そう、『東大寺』。
まずは大好きな南大門の運慶作品を拝んで。

さぁやってきました~

ドーン。
さすが大仏様がいらっしゃるだけあって、かなり大きい建物です。
さぁ、人ごみをかき分けて中へ入ってみましょう。

それは大きな大きな大仏様がいらっしゃいました。
修学旅行以来、懐かしい感動が蘇りました。
たいがいこのような内部撮影は出来ないのですが、
東大寺の大仏は撮影可能となっていました。
(三脚撮影は禁止)

大仏様の台座の蓮弁の模型。
その大きさと細かい絵や文字がスゴイ。

サイドから見る大仏様はこんな感じ。
天井の升目ひとつは畳四畳半ほどの大きさ~

真後ろです。

大仏様の向かって左隣は虚空蔵菩薩坐像。
右隣の如意輪観音像もあります。

その他にもいろいろ。


建物の柱もかなり太い。

私の手との比較・・・になりませんね(笑)

柱くぐり~
わたしにゃ出来ん(笑)

御朱印は一番並んだかな。

鹿ちゃん。

当日はGWという事もあって、大変賑やかな東大寺でございました!
やはり、ここの大仏様はイイ!
『東大寺』
おまけ。
マンホールも鹿ちゃんなのだ。

お次は、
友人からのリクエストで、あのお方に会いに行きました♪
中学の頃から会いたかったんだって!
つづく。
2014年西の旅 ラスト!
2014年西の旅 唐招提寺。
2014年西の旅 薬師寺。
2014年西の旅 ホテルウェルネス飛鳥路。
2014年西の旅 興福寺。
2014年西の旅 Cafe&Trattoria KADOYA。
2014年西の旅 唐招提寺。
2014年西の旅 薬師寺。
2014年西の旅 ホテルウェルネス飛鳥路。
2014年西の旅 興福寺。
2014年西の旅 Cafe&Trattoria KADOYA。
Posted by ちろる at 14:00│Comments(18)
│2014西の旅
この記事へのコメント
しか、鹿だとーーー
退治しなくては・・
ここでやると、逮捕されちゃいますね(^^ゞ
退治しなくては・・
ここでやると、逮捕されちゃいますね(^^ゞ
Posted by ちび1966
at 2014年05月22日 21:46

大仏殿は過去何回か戦火に焼かれているので、当時の物は蓮弁の一部 と読んだ事が有ります
創建時の逸話も興味深い話が多いですね、大仏造営の為に近隣では水銀中毒が蔓延したとも読みました
創建時の逸話も興味深い話が多いですね、大仏造営の為に近隣では水銀中毒が蔓延したとも読みました
Posted by DT33
at 2014年05月23日 02:54

おはようございます^^
わぁ~東大寺!中学の修学旅行!!
懐かしくて、大人になってからの京都、奈良の旅・・いいなぁ・・って思います!こどものころは良さがよくわからなかったような気がします。
わぁ~東大寺!中学の修学旅行!!
懐かしくて、大人になってからの京都、奈良の旅・・いいなぁ・・って思います!こどものころは良さがよくわからなかったような気がします。
Posted by メグミン
at 2014年05月23日 06:46

はじめまして
きこりんと申します!
東大寺!!
高校生らい行ってないっすね(*゚▽゚*)ワクワク
きこりんと申します!
東大寺!!
高校生らい行ってないっすね(*゚▽゚*)ワクワク
Posted by きこりん
at 2014年05月23日 07:06

やっぱり東大寺の大仏様は大きいですね!
鹿ちゃんのマンホール、いいですね♪
鹿ちゃんのマンホール、いいですね♪
Posted by がんじいに
at 2014年05月23日 08:17

京都はすごーく都会で
京都もいいですが
奈良は落ちつくかんじでいいですね~
そういえば
卒業アルバムに
柱くぐりしている息子の写真がのってました(笑)
奈良
ゆっくり旅行してみたいです!
京都もいいですが
奈良は落ちつくかんじでいいですね~
そういえば
卒業アルバムに
柱くぐりしている息子の写真がのってました(笑)
奈良
ゆっくり旅行してみたいです!
Posted by myu
at 2014年05月23日 09:36

奈良への修学旅行、バスガイドさんが可愛かった 記憶が有ります
ガイドさんのお話にもありましたが、奈良交通貸切バスは座席間隔が狭いのだそうです、奈良の道は狭いので大きくできない と話されていたことを今思い出したので、追加しました
薬師寺横の近鉄特急がとても気になった記憶も有ります
ガイドさんのお話にもありましたが、奈良交通貸切バスは座席間隔が狭いのだそうです、奈良の道は狭いので大きくできない と話されていたことを今思い出したので、追加しました
薬師寺横の近鉄特急がとても気になった記憶も有ります
Posted by DT33
at 2014年05月23日 12:36

修学旅行のことがあんまり思い出せません‥‥(´Д`;)
大人になってみるのではやはり見方、感じ方が違うでしょうね。
大人になってみるのではやはり見方、感じ方が違うでしょうね。
Posted by ヘンリーたまき
at 2014年05月26日 19:12

あれ?
四国に行ってたと思ったら奈良ですか!?
西日本を全部回っちゃいそうな勢いですね~!
四国に行ってたと思ったら奈良ですか!?
西日本を全部回っちゃいそうな勢いですね~!
Posted by ゆたか
at 2014年05月27日 10:38

ちび1966さん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
ここの鹿さんは春日大社の神使ですから罰が当たっちゃいますね。
人懐こくって可愛かったですよ~♪ここではね(^^♪
コメント遅れましてスミマセン。
ここの鹿さんは春日大社の神使ですから罰が当たっちゃいますね。
人懐こくって可愛かったですよ~♪ここではね(^^♪
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:20

DT33さん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
東大寺は2度大きな火災があったみたいですね。
この台座の蓮弁の模型ということでしたが、
それは見事な彫りがされておりました。
そしてその大きさに圧倒されました(^^)
コメント遅れましてスミマセン。
東大寺は2度大きな火災があったみたいですね。
この台座の蓮弁の模型ということでしたが、
それは見事な彫りがされておりました。
そしてその大きさに圧倒されました(^^)
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:23

メグミンさん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
そうなんですよ!
大人になってから見る京都・奈良はまた違った見方ができました~
歴史はよくわからないけど、その古い建物や雰囲気は
日常では味わえない感じでしたよ(^o^)/
コメント遅れましてスミマセン。
そうなんですよ!
大人になってから見る京都・奈良はまた違った見方ができました~
歴史はよくわからないけど、その古い建物や雰囲気は
日常では味わえない感じでしたよ(^o^)/
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:26

きこりんさん、初めましてこんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
東大寺は今見ると学生のころと違って見えました!
あの迫力、また実際見るとスゴイですね。
大人になってから訪ねてヨカッタなと思いました(^o^)/
コメント遅れましてスミマセン。
東大寺は今見ると学生のころと違って見えました!
あの迫力、また実際見るとスゴイですね。
大人になってから訪ねてヨカッタなと思いました(^o^)/
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:29

がんじいにさん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
あの大きな大仏様がいらっしゃる建物ですから、ホントに大きいですね。
そして、しばらく上を向き過ぎたせいか、首がこっちゃいました~(笑)
地方のマンホールはホントいい味してますね。
そういえば、鹿ちゃんマーク、道路の標識などいろいろに使われていましたよ~
コメント遅れましてスミマセン。
あの大きな大仏様がいらっしゃる建物ですから、ホントに大きいですね。
そして、しばらく上を向き過ぎたせいか、首がこっちゃいました~(笑)
地方のマンホールはホントいい味してますね。
そういえば、鹿ちゃんマーク、道路の標識などいろいろに使われていましたよ~
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:32

myuさん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
京都は京都でいいところでしたが、奈良の素朴な感じはヨカッタです。
地元の方と話をしたら、京都旅の日帰りでくるお客さんが多いそうです。
魅力のある場所も多いので、もっとゆっくり見てまわりたかったです♪
コメント遅れましてスミマセン。
京都は京都でいいところでしたが、奈良の素朴な感じはヨカッタです。
地元の方と話をしたら、京都旅の日帰りでくるお客さんが多いそうです。
魅力のある場所も多いので、もっとゆっくり見てまわりたかったです♪
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:36

DT33さん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
修学旅行のバスガイドさんを覚えているなんて、流石です!
私はガイドさんにお賽銭で5円玉の意味を聞いた記憶があります。
確か、55円まではいいんですけど、
65円だと「ろくなご縁に合わない」、75円は「泣くご縁」、
95円は「苦労するご縁」などと言われた記憶があります。
欲張ってお賽銭を入れてはいけない事を教わりましたよ。
あ、ちなみに薬師寺さんの側で近鉄パチリしちゃいました~(笑)
コメント遅れましてスミマセン。
修学旅行のバスガイドさんを覚えているなんて、流石です!
私はガイドさんにお賽銭で5円玉の意味を聞いた記憶があります。
確か、55円まではいいんですけど、
65円だと「ろくなご縁に合わない」、75円は「泣くご縁」、
95円は「苦労するご縁」などと言われた記憶があります。
欲張ってお賽銭を入れてはいけない事を教わりましたよ。
あ、ちなみに薬師寺さんの側で近鉄パチリしちゃいました~(笑)
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:43

ヘンリーたまきさん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
修学旅行ではここに来たな~ぐらいの思い出でしたが、
今、実際見るとその迫力に、ただただビックリでございました。
長い歳月をかけて作った昔の人は本当にスゴイですね。
コメント遅れましてスミマセン。
修学旅行ではここに来たな~ぐらいの思い出でしたが、
今、実際見るとその迫力に、ただただビックリでございました。
長い歳月をかけて作った昔の人は本当にスゴイですね。
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:55

ゆたかさん、こんばんは~
コメント遅れましてスミマセン。
そうなんですよね~(笑)
出雲~四国~淡路~奈良とぐるっと一回りしちゃいました(^^)
ホントは萩や伊勢方面まで行きたかったんですけどね。
今回はこのくらいにしておきやした~(・∀・)
コメント遅れましてスミマセン。
そうなんですよね~(笑)
出雲~四国~淡路~奈良とぐるっと一回りしちゃいました(^^)
ホントは萩や伊勢方面まで行きたかったんですけどね。
今回はこのくらいにしておきやした~(・∀・)
Posted by ちろる
at 2014年05月27日 21:58
