2012秋の旅 上賀茂神社。

2012年11月23日

最後の観光場所『上賀茂神社』です。
数年前、京都旅行で『下鴨神社』へ行った時から気になっておりました。
ちょいと京都駅から遠いのが難点・・・
だけど今回は車なので楽ちんです(^^)/

ちなみにこちらの『立砂』が有名です。
コレが何に見えるかは・・・・ナイショ(^^♪
2012秋の旅 上賀茂神社。




















『賀茂別雷神社』というのが本来の名前みたいです。
『上賀茂神社』は通称名とのこと。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















それにしても。
今回の旅はホントお天気に恵まれました。
この時、紅葉はちょっと始まってたくらいかな。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















さすが、献上されるお酒も御覧の通り。
名の知れたお酒たち(^^)
2012秋の旅 上賀茂神社。




















この向こうに『立砂』がありました。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















朱塗りの素敵な楼門です。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















清らかな水が流れていました。
『下鴨神社』の時もそうですが、物凄い清らかな気が感じられるのは気のせいかしら?
個人的には京都のおススメするパワースポットです。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















あら?流鏑馬?
2012秋の旅 上賀茂神社。




















馬さん達がいっぱい!
2012秋の旅 上賀茂神社。




















そう、偶然にもこの日は神事があったのです。
以前行った『下鴨神社』の時も、偶然に『御手洗祭』でした。
こういうのって、何かに呼ばれているような気がするのよね。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















とか、何とか言っちゃって~
時間なくて本番は見れません(涙)
練習風景を満喫して。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















入り口付近にあったこちらのお店
「葵家やきもち」さんへレッツら―GO!
2012秋の旅 上賀茂神社。




















店内で作ってたやきもち♡
私はヨモギ入り~
まだ温かかった~朝から甘いものはホント美味しい!(笑)
2012秋の旅 上賀茂神社。




















さー、これにて観光は全て終了。
家路にへと急ぎますかね。
2012秋の旅 上賀茂神社。




















と、思いつつ。

ここらは北山だな~と地理女は思うのであった。(←地理は好き♡)

頭の食いしん坊ピコピコセンサーを駆使しながら…つづく。



同じカテゴリー(旅行)の記事画像
ゆりかもめとお台場のホテル~♪
東京 新橋地鶏屋。
2014年秋の東京ディズニーシー 後編。
2014年秋の東京ディズニーシー 前編。
2014年春の京都 中村藤吉 京都駅店。
2014年春の京都 ますたに。
同じカテゴリー(旅行)の記事
 ゆりかもめとお台場のホテル~♪ (2014-12-30 21:49)
 東京 新橋地鶏屋。 (2014-12-30 05:58)
 2014年秋の東京ディズニーシー 後編。 (2014-09-22 06:52)
 2014年秋の東京ディズニーシー 前編。 (2014-09-21 16:42)
 2014年春の京都 中村藤吉 京都駅店。 (2014-04-26 13:00)
 2014年春の京都 ますたに。 (2014-04-26 07:50)

Posted by ちろる at 10:17│Comments(12)旅行
この記事へのコメント
比叡山とともに京都の丑寅方向にある守護神ですから力も強いのでしょう。
現代の流鏑馬動画を見たことがあります。
年一回の陸上自衛隊総合火力演習で、オートバイ偵察部隊が不整地走行しながら自動小銃を射撃して、全弾的中の場面がありました。
Posted by DT33DT33 at 2012年11月23日 13:40
流鏑馬の幡幕が武田菱なんですね!

最後に食べものは??って思ってたらありましたね♪
旨そうな草餅?が 焼きの香ばしさが良さげですね!

女子は地図読めないヒトが多いなかヤリマスネ(*^。^*)
Posted by おやきわだ at 2012年11月23日 15:17
DT33さん、こんばんは~
やはり力が強かったんですね~
あの清々しい気持ちはホント心から浄化されるようでした。
現代の流鏑馬、なるほど!
不整地走行で射撃するのも同じ事ですよね(^^)
先日朝霞へ行った時、朝霞自衛隊の前を通りました。
「自由にご覧ください」の看板にちょっと見学したくなりました~。
Posted by ちろるちろる at 2012年11月23日 18:09
おやきわださん、こんばんは~
さすがですね~
言われてみないと武田葵って気がつかなかったです。
京都で最後に食べたものはヨモギ入りの焼いたお餅でした(^^)/
とっても美味しかったですよ~♪
地図を読むのは好きですの~(^^♪
それでもたまに迷っちゃう事はありますけどね(笑)
Posted by ちろるちろる at 2012年11月23日 18:15
何回も京都に行っているのに上賀茂&下鴨神社は行ったことないのでした・・・^^;
次回、機会があれば行きたいなぁと思ってた場所でしたのよ〜^o^

立砂、この形が何に見えるか、ワタクシの場合直感でいっちゃうと昔のマドンナの衣裳のイメージですわん(笑)
Posted by タ・まごタ・まご at 2012年11月23日 22:55
タ・まごさん、おはようございます~
上賀茂も下鴨も大変素晴らしいところでした!(^^)!
ただ京都の中心からはちょっと遠いのが難点ですよね。
でもここ、ホントおススメですよ(^^♪
立砂の形、マドンナの衣装~(笑)
なるほど!言われてみるとそう見えますよん(^^)
Posted by ちろるちろる at 2012年11月24日 08:01
ここは行った事ありません。
御遷宮があるという事は、伊勢神宮の流れなのですね?
Posted by がんじい at 2012年11月24日 08:22
がんじいさん、おはようございます~
伊勢神宮の流れか、よくわかりません。
ごめんなさい(>_<)
でも、こちらはとても素晴らしいところでしたよ~
ぜひ機会がありましたら、行ってみて下さいね。
Posted by ちろるちろる at 2012年11月25日 06:28
説明不足ですいません。
ご遷宮がある神社は、伊勢神宮の流れだと聞いた事があります。
Posted by がんじい at 2012年11月25日 15:55
がんじいさん、おはようございます~
そうでしたのね(^^♪
教えて頂き、ありがとうございます。
様々なとこに伊勢神宮の流れがあるのですね。
一度、伊勢神宮も行ってみたいです。
Posted by ちろるちろる at 2012年11月26日 06:50
立砂は何に見えるか私は知っていますよ。ウフフ・・・。
先端には松の葉が刺さっているんですよね。
Posted by mg at 2012年11月28日 22:19
mgさん、こんばんは~
何に見えるのでしょうか~ね(^^)ウフ

松葉の事、御存知なのですね、さすがです!
先端には左3葉、右2葉の松葉で、
奇数と偶数が合わさることで神の出現を願っているらしいですね。
私は立砂の大きさに圧倒されましたよん(^^♪
Posted by ちろるちろる at 2012年11月30日 20:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。