鍛冶工房 上田の包丁。
2012年05月21日
「わざわざのパン」さんちで
取り扱いしていた包丁です。
山梨にある「鍛冶工房 上田」さんというところで
作られた包丁。
実は包丁を5~6年くらい前から探してまして。
東京や京都へ行った時も
いろいろと見たり触ったりしていたんですが、
どうもしっくりくるものがありませんでした。
そんな事が数年過ぎ、
こちらのお店で包丁を取り扱いをしているということで、
見るだけ~的な感じで行ったのがきっかけでした。
ところが!
展示してある代物、遠目で見てもなんかいいぞ。
柄の部分が大好きな木材の山桜を使っているのか、と興味津津。
「ちょっと見ていいですか?」とお店の方に尋ねたところ、
「ちょうど作った本人が来ていますよ」って
本人目の前じゃん!!ひょええええ~~~
びっくり~
!!!!
上田さんは山梨からパン屋さんに来てたとこを
たまたま私は包丁作った本人目の前で
包丁いいなーっいいなーって言ってたんです。(オハズカシイ…)
作られた上田さんは
物静かな方で鍛冶屋さんっていう感じではないです。(←オイオイ
)
丁寧にいろいろ教えて下さいました。
柄の部分もご自分で作られているそうです。
この継ぎ目もすごいいですよ。
触った包丁は、
なめらかな刃先の形状バランスと
持った時のしっくりくる柄の感じが
不思議なくらい合いました。
こんな偶然の出会いもあって、
買わない理由はなかったので、
こちらを購入してきました。

かっちょいいでしょ?
角食もスパッと切れました。
お値段も有名店の半分でした。
ちょうど私、
ある試練…試験?に頑張った自分へのご褒美も探してたとこなんで、
良い物を手に入れることができました。
道具をそろえれば、
もっと料理上達できるかしら?(なんちゃって)
取り扱いしていた包丁です。
山梨にある「鍛冶工房 上田」さんというところで
作られた包丁。
実は包丁を5~6年くらい前から探してまして。
東京や京都へ行った時も
いろいろと見たり触ったりしていたんですが、
どうもしっくりくるものがありませんでした。
そんな事が数年過ぎ、
こちらのお店で包丁を取り扱いをしているということで、
見るだけ~的な感じで行ったのがきっかけでした。
ところが!
展示してある代物、遠目で見てもなんかいいぞ。
柄の部分が大好きな木材の山桜を使っているのか、と興味津津。
「ちょっと見ていいですか?」とお店の方に尋ねたところ、
「ちょうど作った本人が来ていますよ」って
本人目の前じゃん!!ひょええええ~~~

びっくり~

上田さんは山梨からパン屋さんに来てたとこを
たまたま私は包丁作った本人目の前で
包丁いいなーっいいなーって言ってたんです。(オハズカシイ…)
作られた上田さんは
物静かな方で鍛冶屋さんっていう感じではないです。(←オイオイ

丁寧にいろいろ教えて下さいました。
柄の部分もご自分で作られているそうです。
この継ぎ目もすごいいですよ。
触った包丁は、
なめらかな刃先の形状バランスと
持った時のしっくりくる柄の感じが
不思議なくらい合いました。
こんな偶然の出会いもあって、
買わない理由はなかったので、
こちらを購入してきました。

かっちょいいでしょ?
角食もスパッと切れました。
お値段も有名店の半分でした。
ちょうど私、
ある試練…試験?に頑張った自分へのご褒美も探してたとこなんで、
良い物を手に入れることができました。
道具をそろえれば、
もっと料理上達できるかしら?(なんちゃって)
Posted by ちろる at 07:04│Comments(2)
│お気に入りな、一品。
この記事へのコメント
切れ味を想像してたら鳥肌が立ってきました。
これもまたプロの仕事すね。
これもまたプロの仕事すね。
Posted by サラリマン筋太郎 at 2012年05月21日 10:10
サラリマン筋太郎さん、切れ味抜群でした!
トマトの皮もこれでむけちゃいそうです。
トマトの皮もこれでむけちゃいそうです。
Posted by ちろる
at 2012年05月21日 21:07
